1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. キャリアアップ
  5. キャリアプラン
  6. 中堅ナーシングカフェ ──私たちの「成長スイッチ」を探す!──

【連載】発見!私たち中堅の成長スイッチ

中堅ナーシングカフェ ──私たちの「成長スイッチ」を探す!──

  • 公開日: 2019/12/1

 基本的な看護技術や知識を身につけ、リーダー業務や若手指導など、組織のなかでの新たな役割を担う中堅世代。より質の高い看護の展開を目指す一方で、自身のキャリアにおいて次のステップにどう進んでいったらよいか悩む時期でもあります。

 今回は、急性期領域に勤務するジェネラリストの中堅看護師4人に、これまでの経験やこれからのキャリアについて、それぞれの本音を語ってもらい、成長のヒントを探していきます。
photo

浅香 看護師のキャリアには簡単に言うと、新人から中堅、そしてベテランという過程があります。特に私自身の中堅時代を振り返ってみると、このころの経験がその後のキャリアアップに活かされているように感じます。

 中堅時代には、自分を成長させるための何らかのスイッチが入るのではないでしょうか。でもそれは、自分だけではなかなか気づけないかもしれません。そんな“成長スイッチ”を中堅看護師4名と、ベテラン看護師の師長と一緒に、これまでの看護を振り返りながら、探っていきたいと思っています。


看護師は同じ職種の多様性を認めるのが難しい

浅香 まずは、これまで印象に残っている、転機になった経験を振り返ってみましょうか。

松本 3年目のときにプリセプターをやったことですね。プリセプターを任されるまでは、指導や教育にあまり興味がなくて、それほど後輩のことを見ていなかったんです。いざやってみると、自分の思い通りにならない。それが一番つらかったですね。でも、そもそも思い通りにしようと思ったこと自体が間違っていたことに気づきました。その後、アソシエイト看護師になり、私と同じようにプリセプター業務に悩んでいる後輩に対して、その経験を話すことができたとき、変化した自分に気づき成長できたと実感しました。

鈴木 私も松本さんと同期で、3年目にプリセプターを経験しました。指導したことを新人ができないのは自分のせいだと思い、それが負担になってつらかったですね。でも4年目に学生指導したときに気づいたんです。それまでは教える相手を“1年目”、“学生”というくくりで考えていたんですが、人によって全く異なっていて、個別性があるんだと、後輩から学生へと対象が変わったことで、その人個人を見られるようになりました。

浅香 2人の話を聞いていると、看護師は患者さんの多様性は認めることができるのに、同じ職種の人の多様性を認めるのは難しいようですね。自分たちのことはよくわかっているはずなのに……。

全員 そうですね(笑)。

松本 それってなぜなのでしょう。そういう気持ちがあるからつらくなるんだと思います。

学生指導や結婚・出産……転機のタイミングはさまざまな場面に

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

グローバルに活躍できる研究者の育成を目指す ーグローバルナーシングリサーチセンター記念講演会ー

 2017年10月11日に、東京・学士会館にて東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター(以下、GNRC)記念講演会が開催されました。GNRCは、異分野融合型イノベーティブ看護学研究の推進、およびケアイノベーションを先導することを目的とした、日本初

2017/11/19

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420