[医薬品]関節リウマチ治療薬などに評価中のリスク PMDA
- 公開日: 2019/9/4
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は8月30日、医薬品の評価中のリスクに関する情報を公表した。
添付文書(使用上の注意)を改訂する恐れのある医薬品が対象。
公表された医薬品は以下の通り。
〔トシリズマブ(遺伝子組換え)〕既存治療で効果不十分な関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)・高安動脈炎・巨細胞性動脈炎に効能・効果がある。評価中のリスクは肝機能障害。
〔バリシチニブ〕既存治療で効果不十分な関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)に効能・効果がある。評価中のリスクは静脈血栓塞栓症。
〔オシメルチニブメシル酸塩〕EGFR遺伝子変異陽性の手術不能又は再発非小細胞肺癌に効能・効果がある。評価中のリスクは中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑。
〔モキシフロキサシン塩酸塩(経口剤)、トスフロキサシントシル酸塩水和物(経口剤)、レボフロキサシン水和物(経口剤及び注射剤)、シタフロキサシン水和物、シプロフロキサシン塩酸塩水和物、シプロフロキサシン、メシル酸ガレノキサシン水和物、プルリフロキサシン、オフロキサシン(経口剤)、ノルフロキサシン(経口剤)、塩酸ロメフロキサシン(経口剤)、パズフロキサシンメシル酸塩、ピペミド酸水和物〕適応菌種に関しては、本剤の活性本体(ulifloxacin)に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、赤痢菌など、適応症に関しては、表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷および手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染などに効能・効果がある。
評価中のリスクは末梢神経障害、腱障害、精神症状。
今回公表した医薬品のリスク情報は評価中のものであることから、PMDAは、自己判断で服薬を中止したり、用量を減らしたりしないよう呼び掛けている。
(PMDA「医薬品に関する評価中のリスク等の情報について」 http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/risk-communications/0001.html)※この記事に資料はありません。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事

[感染症] RSウイルス感染症など、報告数が2週連続で増加
国立感染症研究所は12日、「感染症週報 第35週(8月25日-8月31日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.35(前週0.31)/2週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/8.37(8.73)/前週から減少▽RSウイ
-
-
- [医療提供体制] 1床当たり50万-100万円の緊急支援を要望 病院6団体
-
-
-
- [診療報酬] 情報通信機器用いたオンライン服薬指導の算定割合0.045%
-
-
-
- [病院] 1日平均外来患者数、前月比7万1,649人増の121万7,363人 病院報告
-
-
-
- [社会福祉] 人口減少地域で相談支援の「新たな仕組み」 厚労省
-