[介護] 介護留学生、前年度から倍増の2千人超 介護福祉士養成施設協調査
- 公開日: 2019/9/6
2019年4月に介護福祉士養成施設へ入学した外国人留学生(介護留学生)は2,037人で、18年度の1,142人の約1.8倍に増加したことが、日本介護福祉士養成施設協会(介養協、東京都千代田区)の調査で分かった。
調査対象となる養成施設数は、16年4月の401課程から3年連続で減少し、375課程だった。
入学者数は18年度より126人増の6,982人となった。
このうち、「新卒者等」は4,180人、離職者訓練受け入れ数が765人で、介護留学生が全体の約3割を占めた。
介護留学生の出身国は26カ国で、▽ベトナム1,047人▽中国212人▽ネパール203人▽フィリピン163人▽インドネシア106人▽ミャンマー99人▽スリランカ95人▽韓国28人▽モンゴル18人▽その他66人(17カ国)。
介護留学生数の直近5年間の推移は、▽14年度17人(5カ国)▽15年度94人(9カ国)▽16年度257人(15カ国)▽17年度591人(16カ国)▽18年度1,142人(20カ国)-となっている。
(厚生政策情報センター)
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 療養病棟における身体的拘束、30%以上の患者に実施23.8%
厚生労働省は、21日に開催された中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」で、療養病棟における身体的拘束の実施状況を報告した。療養病棟入院料を算定してる504施設のうち、身体的拘束が「0%」の施設が15.1%存在する一方、「30%以上」の患者に実施している施設
2025/8/26
-
-
- [介護] 高齢でも「働き続けたい」介護従事者4割超 NCCU
-
-
-
- [医療提供体制] 社会医療法人372法人に、7月1日現在 厚労省
-
-
-
- [開催案内] 女性のがん早期発見・治療へ、10月5日にシンポ 日医
-
-
-
- [医療提供体制] 逆紹介に対する患者の「選好」測定する尺度を開発
-