[がん対策] がんゲノム医療拠点病院、地域ごとの整備数を提示 厚労省
- 公開日: 2019/9/7
厚生労働省は5日の「がんゲノム医療中核拠点病院等の指定に関する検討会」に、新設される「がんゲノム医療拠点病院」(拠点病院)の地域ブロックごとの整備数を示した。
厚労省は7つの地域ブロックのうち、拠点病院を関東・信越に10カ所以上、近畿に約5カ所、東海・北陸に約4カ所などを整備する方針で、9月中旬ごろに計約30カ所指定する。
初回の指定期間は2022年3月31日まで。
5日の検討会で厚労省は、16年の「全国がん登録」にあるがん罹患数の集計を用いて、地域性を考慮した拠点病院数の参考値を明らかにした。
それによると、拠点病院を全国に30-34カ所指定する場合の地域ブロックごとの拠点病院数(参考値)で最も多かったのが、関東・信越の「10.67-12.11」。
次いで、近畿の「5.12-5.82」、東海・北陸の「4.2-4.7」、九州の「3.87-4.35」、中国・四国の「2.98-3.37」、東北の「2.15-2.46」、北海道の「1.0-1.2」と続いた。
■遺伝学的検査・遺伝カウンセリングの実績などの評価基準で選定
この方針に基づき、厚労省では申請のあった計95医療機関の中から、一定の評価基準を用いて拠点病院数を選定する。
具体的な評価基準は、▽遺伝学的検査および遺伝カウンセリングの実績▽先進医療・治験などの実績▽エキスパートパネルの開催の見込みおよび人員体制▽地域性への対応(中核拠点病院のない病院に配慮)▽小児がん症例への対応(先進医療・治験等の実績)-の5つ。
遺伝子情報に基づいたがんゲノム医療については、厚労省が既に整備した「中核病院」(11カ所)と、「連携病院」(156カ所)が協力し、患者がどこに住んでいても提供できる体制づくりを進めてきた。
ただ、遺伝子パネル検査を受ける人の増加により、その検査の結果を医学的に解釈するための専門家が集まる検討会「エキスパートパネル」の開催などに中核病院で対応し切れなくなる恐れがある。
そのため、厚労省は拠点病院を複数整備し、そこでもエキスパートパネルなどを実施できるような体制を整える。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 医療などの省力化投資促進、5月にプラン策定 石破首相
石破茂首相は1日、2025年度政府予算の成立を受けて記者会見し、医療や介護・福祉など12業種の生産性を向上させる「省力化投資促進プラン」を5月に策定する考えを示した。政府は、小規模事業者の現場に専門家を派遣するなどのサポート体制をプランに沿って整備する。 人手不足が特に深刻な医
-
-
- [医療改革] ICT活用、医師の宿直兼務検討へ 規制改革推進会議WG
-
-
-
- [介護] 協力医療機関の選定完了、老健・介護医療院の約7割で 厚労省
-
-
-
- [医薬品] ドラッグ・ロス解消のため14品目の開発要請へ 厚労省
-
-
-
- [医療提供体制] アスベスト使った保温材、47病院で暴露の恐れ 厚労省
-