[感染症] RSウイルス患者報告、首都圏4都県で今年最多に
- 公開日: 2019/9/7
首都圏でRSウイルス感染症の流行がピークを迎えつつある。
8月26日から9月1日までの週の患者報告数は、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で前週と比べて軒並み増加し、いずれも今年最多の報告数となっている。
埼玉県は「前年同時期に比べ多い」としている。
この週の定点医療機関当たりの患者報告数は、東京都で前週比約37%増の2.42人、埼玉県で約42%増の2.2人、神奈川県で約60%増の1.87人、千葉県で約26%増の1.77人となった。
埼玉県は「保健所別では、幸手保健所管内で大きく増加し、南部、川口市保健所管内からの報告が多い」と指摘。
年齢別に見ると、3歳未満が全体の約9割を占めており、「1歳の報告が多い」としている。
RSウイルスは、呼吸器感染症の1つで、感染から2-8日後に上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。
患者のほとんどは軽症で済むが、小児を中心に重症化するケースもある。
予防方法は、手洗いやマスクの着用、子どもが日常的に触れるおもちゃなどを消毒することなどが有効とされている。
(厚生政策情報センター)
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

[感染症] RSウイルス感染症など、報告数が2週連続で増加
国立感染症研究所は12日、「感染症週報 第35週(8月25日-8月31日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.35(前週0.31)/2週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/8.37(8.73)/前週から減少▽RSウイ
2025/9/17
-
-
- [医療提供体制] 1床当たり50万-100万円の緊急支援を要望 病院6団体
-
-
-
- [診療報酬] 情報通信機器用いたオンライン服薬指導の算定割合0.045%
-
-
-
- [病院] 1日平均外来患者数、前月比7万1,649人増の121万7,363人 病院報告
-
-
-
- [社会福祉] 人口減少地域で相談支援の「新たな仕組み」 厚労省
-