[診療報酬] 医療材料の先駆け審査指定制度加算、新設に慎重論 中医協部会
- 公開日: 2019/9/13
厚生労働省は11日に開かれた中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会で、先駆け審査指定制度に指定された製品への評価などについて議論を促した。
医療材料を対象とした「先駆け審査指定制度加算」の新設に関して、支払側・診療側の双方から慎重な意見が上がった。
同制度は、世界に先駆けて開発されて早期の治験の段階で著明な有効性が見込まれる革新的な医薬品や医療機器などを指定し、優先的な審査などの支援によって早期の実用化を目指す仕組み。同制度で指定された品目のうち、保険適用された新規医療材料は2製品。このうち1製品は、迅速な保険導入に関わる評価の対象となっている。
同制度の対象となった医薬品には、先駆け審査指定制度加算が上乗せされており、医療機器業界は医療材料を対象とした同加算の新設を求めている。
11日の材料専門部会で厚労省は、同加算の新設について、その他の取り組みを踏まえてどのように考えるかを論点として示した。
議論では城守国斗委員(日本医師会常任理事)が、先駆け審査指定制度の対象製品は世界に先駆けて実用化するために指定され、審査期間の短縮といった優遇も受けると指摘。「評価の二重取りや三重取りという形については認めない方向で検討すべきだ」とし、医療材料を対象にした先駆け審査指定制度加算を設けるべきではないとの考えを示した。
幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)も、「この制度で指定された製品は画期性加算や有用性加算の要件を満たしている可能性が高いことから、二重の評価になる可能性がある。加算を付けることについては、慎重に検討を進めるべきだ」と述べた。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 業務改善助成金、賃上げ対応の医療機関も使用可 厚労省
厚生労働省は9月25日、最低賃金の引き上げを行う中小企業や小規模事業者を対象とした業務改善助成金について、賃上げに取り組む医療機関も使用できることを病院団体に周知した。併せてIT導入補助金の活用も促している。 業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円
-
-
- [医療提供体制] 24年度、健保組合の平均保険料率9.31%で過去最高 健保連
-
-
-
- [医療提供体制] 24年度の「高額レセプト」は2,328件、10年連続で最多更新
-
-
-
- [医療提供体制] 在宅で積極的役割担う医療機関、設定の考え方明示へ
-
-
-
- [医療提供体制] 訪問薬剤管理指導、半数超の薬局で実施 厚労省
-