[感染症] RSウイルス感染症、「大流行」の指摘も 首都圏の4都県
- 公開日: 2019/9/14
首都圏でRSウイルス感染症の流行が拡大している。
2日から8日までの週の患者報告数は、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で前週と比べて軒並み増加し、いずれも今年最多の報告数を更新した。埼玉県は「大きな流行」になっていると指摘。年齢別で見ると、2歳以下が全体の約9割を占めているという。
4都県の感染症発生動向調査の週報によると、この週の1医療機関当たりの患者報告数は、東京都で前週比約9%増の2.63人、埼玉県で約15%増の2.52人、千葉県で約31%増の2.32人、神奈川県で約12%増の2.1人となった。
東京都の保健所管内別では、目黒区が6.2人で最も多く、以下は、荒川区(5.75人)、新宿区(5.13人)、江東区(4.0人)、足立(3.62人)などの順だった。
埼玉県は「南部保健所管内で大きく増加し、幸手、川口市保健所管内からの報告が多い」と指摘。千葉県でも、長生(9.0人)、船橋市(4.2人)などの保健所管内で報告数が多い。
RSウイルスは、呼吸器感染症の1つで、感染から2-8日後に上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。患者のほとんどは軽症で済むが、小児を中心に重症化するケースもある。予防方法は、手洗いやマスクの着用、子どもが日常的に触れるおもちゃなどを消毒することなどが有効とされている。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事
[医療提供体制] 全世代型社会保障、法定調書活用で金融所得勘案へ 厚労省
社会保障審議会・医療保険部会が13日に開催され、「世代内、世代間の公平の更なる確保による全世代型社会保障の構築の推進」をテーマに議論が行われた。厚生労働省は、全世代が能力に応じて負担し支え合う全世代型社会保障の観点から、医療保険での金融所得の扱いを論点として示し、その手段として
-
-
- [医療提供体制] マイナ保険証の利用件数が1万件超える 厚労省
-
-
-
- [医療提供体制] 診療所適正化への恣意的な資料、財政審を非難 松本会長
-
-
-
- [診療報酬] 24時間往診体制確保、第三者サービスの実態把握を 中医協総会
-
-
-
- [診療報酬] 精神科訪問看護、「地域との連携推進を評価すべき」専門委員
-
