[感染症] RSウイルス感染症患者報告数、前年のピーク上回る 感染研
- 公開日: 2019/9/21
乳幼児に肺炎などを引き起こすRSウイルス感染症の2日から8日までの週の患者報告数が、前年のピークを上回ったことが17日、国立感染症研究所が公表した患者報告で分かった。
報告数は3週連続で増加した。
全国の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週比約28%増の3.12人で、前年のピーク時の患者報告数(2.46人)を超えた。都道府県別の患者報告数は、宮崎が10.03人で最も多く、以下は、佐賀(7.3人)、徳島(6.65人)、新潟(5.91人)、福島(5.9人)、長崎(5.66人)、山形(5.27人)、熊本(5.2人)、島根(5.13人)、福岡(5.04人)、山口(4.54人)などの順だった。
宮崎県は「例年同時期の定点当たり平均値の約2.5倍である」と指摘。保健所管内別では、日向(15.25人)、日南(12.33人)、都城(12.17人)からの報告が多く、年齢別では1歳以下が全体の約7割を占めたという。
RSウイルスは、呼吸器感染症の1つで、感染から2-8日後に上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。患者のほとんどは軽症で済むが、小児を中心に重症化するケースもある。予防方法は、手洗いやマスクの着用、子どもが日常的に触れるおもちゃなどを消毒することなどが有効とされている。
この記事の資料はリンクからご確認ください。(IDWR速報データ 2019年第36週 https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/239-idwr/data/9080-idwr-sokuho-data-j-1936.html)
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事

[医療機器] 区分A3などの医療機器を保険適用 厚労省
NEW
厚生労働省は3月31日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を地方厚生(支)局などに送付した。2025年4月1日から保険適用となった対象の医療機器は、区分A3(特定包括)「放射性医薬品合成設備MPS200Aβ」(住友重機械工業)など。 その他、医科における新たな保険
-
-
- [診療報酬] 26年度診療報酬改定、要望書「第1報」を提出へ 日病協
-
-
-
- [医療提供体制] 救急搬送者数3年連続で最多を更新 総務省消防庁
-
-
-
- [医療提供体制] 都の無痛分娩助成、対象の48医療機関を公開 東京都
-
-
-
- [医療提供体制] 共用試験の公的化で経費増大、財政支援を強く要望 AJMC
-