1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [看護] 全看護職員の処遇改善、外来での人員配置標準見直しを要望 日看協

[看護] 全看護職員の処遇改善、外来での人員配置標準見直しを要望 日看協

  • 公開日: 2022/4/8

 日本看護協会は、全ての看護職員の処遇改善の実現や、外来での「人員配置標準」の見直しと強化などを求める要望書を厚生労働省に提出した。厳しい医療現場で働く看護職員の賃金は国家資格を有する専門職としての職責や職務に見合っていないとし、賃金構造の抜本的な改善が必要だと強調している。


 日看協はまた、1948年に制定された医療法上の外来の看護師・准看護師の「人員配置標準30対1」は現場の実態に合っていないと指摘した上で、一律ではなく特定機能病院や地域医療支援病院などの外来の機能に応じた「人員配置標準」への見直しを求めている。
 日看協の調査では、外来の看護配置(中央値)は特定機能病院と三次救急病院(170施設)が「24.2対1」、地域医療支援病院(307施設)は「15.3対1」、その他の病院(1,191施設)は「12.9対1」で、機能ごとに差があるとともに、一律的な「人員配置標準30対1」とは隔たりがあることが明らかになった。
 要望書は2023年度予算・政策に関するもので、日看協の福井トシ子会長が3月28日、厚労省の伊原和人医政局長に手渡した。日看協によると、受け取った伊原氏は、看護職員の処遇改善に向けてきちんと対応すると回答。外来については、機能が多様化してきており、一律で対応できず区分けして考えるべきだとした上で「地域に医師、看護職員がどのくらいいて、どのような能力を持っているか、コロナ禍ではどの病院が対応できるのかにも着目して地域医療を考えなければならない」と応じたという。
 日看協は、ほかにも、▽訪問看護総合支援機能の制度化▽新型コロナウイルスに感染した自宅・宿泊療養者への訪問看護体制整備への支援▽看護教員の確保と質の向上に向けた取り組み▽タスク・シフト/シェアを推進するための体制整備▽ナース・プラクティショナー制度の創設に関する検討-なども要望した。
(厚生政策情報センター)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 初診でのオンライン精神療法、一定の条件下で実施へ

 厚生労働省は、オンラインでの精神療法を一定の条件下で初診から行えるようにする考えを「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」に示し、おおむね了承された。精神療法の経験が十分にある医師が行うことを前提とし、保健所や市町村などが対応を行っている未治療者や治療中断者、引きこも

2025/10/24