1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 135ページ目

記事一覧

15件/3975件

クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術

【関連記事】 ● 温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術● 温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術 クーリングとは  クーリングとは、後頭部、鼠径部、腋窩、頸部、背部といった体幹付近、または表在性に大きな動脈のある部位や炎症部位を冷却

2018/4/3

日本看護技術学会第17回学術集会 開催のお知らせ

看護師が行っているさまざまな技術について、その効果とメカニズムを科学的手法を用いて明らかにすること、また、経験的知識を発掘してその根拠を探索すること等により、さらなる看護技術の開発を目指している看護技術学会が、9月8日〜9日で学術集会を開催します。 日時

2018/4/1

温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術

関連記事 * 温罨法の手順 * クーリング(冷罨法)とは|目的と方法 温罨法とは  身体の一部に温熱刺激を与える(温める)看護技術です。患者さんの安楽・精神的安定のために重要なケアです。 どんなときに行う?  治療として医師が指

2018/3/31

精神科患者さんに多い身体合併症を知っておこう!

精神科疾患の患者さんの身体疾患の特徴  近年、精神疾患をもつ患者さんの身体的な健康問題に注目が集まっています。精神科患者さんは、一般の人口にくらべて10年から20年程度寿命が短いという調査もあり、原因の究明や対策について議論が始まっています。  精神科患者さん

2018/3/29

AIは医療分野でどのように活用されていくのかー期待される働きと課題を確認しておこうー

家庭用犬型ロボットやコンピュータ将棋、そして最近ではAI家電なども登場し、私たちにもぐっと身近に感じられるようになった「AI」。さまざまな分野においてその活用方法が研究されており、医療分野もまた例外ではありません。それでは、AIは医療でどのように活用されようとしているので

2018/3/27

第44回 夜勤時にトイレで転倒した患者さん

今回は、夜勤時に患者さんが転倒した際にどのような行動をとるかを考えてもらいました。 【事例】 クロイツフェルト・ヤコブ病の70歳代の患者さん。車椅子移乗軽介助の状況で、食欲不振で入院してきました。 ある日の夜中、身障者トイレまで介助し、終わったらナー

2018/3/24

与薬とは? 5R(6R)、剤形別特徴と投与の手順

【関連記事】 ● 【服薬管理】ケア&対応の5つのワザ ● 今見直したい薬剤耐性(AMR)の現状と対策ー看護師に求められることを考えよう ● 【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント 与薬とは  与薬とは病気の程度やその症状に合わせ

2018/3/22

おむつの交換(パンツタイプ)の手順とポイント

おむつの交換(パンツタイプ+尿取パッド)の当て方  パンツタイプ紙おむつと尿取りパッドを併用する場合で、尿取りパッドを交換する方法を紹介します。 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン パンツタイプ紙

2018/3/20

おむつの交換(おむつ+尿取りパッド)の手順とポイント

おむつの交換(おむつ+尿取りパッド 両方) 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン おむつ 尿取りパッド おしりふき(トイレットペーパーやウエットティッシュタイプのおしりふき) タオル(患者さんにかけ

2018/3/18

おむつの種類と選択・交換頻度の見極め

おむつの種類 おむつには、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)があります。 アウター  アウターには、テープタイプ紙おむつ、パンツタイプ紙おむつ(リハビリパンツともいう)、2WAYパンツタイプ紙おむつ、布製で吸収体のないホルダーパンツが

2018/3/15

第7回 角化した部位のケア・観察

 今回は爪に続いて足裏の角化した部位などに行うやすりがけについてです。 角化は生活環境による乾燥、靴などの外的刺激(摩擦)、疾患や加齢による代謝低下が原因で起こります。 病気でなくても私たちのかかとや指先の皮膚が角化して硬くなったり、カサついて靴下に引っかかったり、ひ

2018/3/14

手術に用いる器具にはどんなものがある?

 手術室にはそれぞれの術式に合わせた器械・器具が何千種類と存在します(大げさではありませんよ)。入職したばかりの新人さんにとって器械・器具の名前を覚えるは最初のつまずきポイントではないでしょうか。  器械出し看護師は手術に使用する器械・器具をすべて記憶し手術の進行に

2018/3/13

[周産期]精神科病棟・外来以外での精神科患者さんへの対応②

精神疾患をもつ人の妊娠・出産の動向  全国の分娩施設で分娩をした妊産婦のうち、メンタルヘルス介入を要した妊婦は全体の4.0%にあたり、そのうち29.6%が精神疾患と診断され、17.8%は薬物投与を受け、25.4%は精神疾患の既往があったという報告1)があります。一方

2018/3/12

膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術

関連記事 * 【尿道留置カテーテル関連編】一番効果のある感染防止策は? * 陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術 膀胱洗浄とは  膀胱洗浄とは、主に膀胱留置カテーテルを留置中の患者さんを対象として、カテーテルを使用して膀胱内

2018/3/11

タッチングとは|ケアの方法と効果〜根拠がわかる看護技術

タッチングとは? 看護におけるタッチング  タッチングとは、非言語的コミュニケーションの一つで、患者さんの身体に触れることをいいます。  タッチングには、マッサージや指圧など、治療を目的とするタッチング、バイタルサインの測定や清拭、検査など処置目的のタッ

2018/3/10