1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 精神看護
  6. [錯乱・興奮]精神科患者さんにみられる症状を学ぼう❹

【連載】臨床で使える精神科看護

[錯乱・興奮]精神科患者さんにみられる症状を学ぼう❹

  • 公開日: 2017/12/23

錯乱状態とは

 錯乱状態は、意識混濁、精神運動興奮、幻覚、その他に伴う複雑な意識障害の総称で、せん妄状態やもうろう状態も含まれます。

 急性一過性精神病、急性器質性精神症候群、てんかん、ヒステリー、躁病などにみられます。

具体的な特徴例

行動にまとまりがない

 集中力や注意力が低下し、一連の行動を終えるまでに、時間がかかったり、寄り道をしたりします。例えば、入浴準備の場面では、準備自体に時間がかかったり、準備には取りかかるものの、衣類や洗面器など一部の用意ができなかったり、ほかのことに気をとられたりします。

 その他の例としては、自室やベット周辺に物が散乱していたり、多動で絶えず動き回っている様子がみられることがあります。さらに、急な大声、ジャンプなど突発的な行動などが現れることもあります。

会話が困難

 思考にまとまりを欠くため、「脈絡のない言葉の羅列」「しゃべり続ける」などの状態がみられます。一方で、無言になったり極端に口数が減ったりなど、意思の疎通性が悪くなることもあります。

感情の起伏が激しい

 イライラして怒りっぽいかと思えば、急に泣き出すなど、感情の起伏や変化が激しく、些細な刺激に過剰に反応しやすくなります。

興奮状態とは

 一般的にも「興奮する」という表現が用いられるように、健康な人でも感情的になると興奮することがあります。しかし、ここでの興奮状態は、その反応が過剰で抑制がきかず、自分や他人への影響が大き過ぎる状態をいいます。

 統合失調症では、幻覚妄想状態や躁状態に伴って興奮状態を呈することがあります。また、不安やストレスへの脆弱性から興奮状態に陥る人もいます。

 自分を傷つけたり、他者へ危害を加えることもあるので、速やかに対応する必要があります。

錯乱状態・興奮状態への介入方法

安全の確保

 患者さんが錯乱状態や興奮状態に陥っている場合、緊迫した場面になります。患者さんは、判断力や現実検討(自分の心の中に起きていること、自分が考えていることが、合理的、現実的であるか判断する能力)が低下しています。そのため、患者さん本人と周囲の安全を確保し、状況に応じて複数の医療者で対応するほうが賢明でしょう。周囲の危険物を除去し、事故防止に努めます。

アセスメントと治療・看護

 あまりに意識障害や興奮が激しく、患者さん自身の安全が脅かされるような場合には、抗精神病薬などで鎮静を図ります。精神科病棟では、包括的暴力防止プログラム(comprehensive violence prevention and protection programme:CVPPP)を導入している施設もあります。

 不安やストレスといった状況因子がある場合には、ゆっくりと静かな環境で患者さんと対話し、共感的態度や受容的態度でかかわりながら、感情の表出を促してみましょう。こころの整理を助けることで、患者さんが落ち着くこともあります。

 看護師も人間なので、患者さんに恐怖を覚えることがあります。しかし、落ち着くまで介入を先延ばしにすると、かえって患者さんの状態や状況が悪化します。病状によるものなのか、何らかの背景や状況因子の存在があるのかを冷静に丁寧に探ることで、対応法もみえてきます。

 また、錯乱状態や興奮状態が持続しているときは、活動性が亢進している一方で、食事、排泄、休息などの基本的な日常生活行動は不足していることが多くなります。そのため、不足しているセルフケアを補うような看護が求められます。


包括的暴力防止プログラム(CVPPP)とは
 CVPPPは、病状により不穏・興奮状態にある患者さんに対し、尊厳を守り、安全を確保しながら、必要な治療や看護を提供することを目指したプログラムです。リスクアセスメント、対話による興奮状態への介入方法(ディエスカレーション)、身体的介入技法(チームテクニクス、ブレイクアウェイ法)、心理的サポート(ディブリーフィング)から成り立っています。

参考文献

大熊輝雄,原著:現代臨床精神医学,現代臨床精神医学 第12版.金原出版,2013.
野嶋佐由美,他監:ナースによる心のケアハンドブック 現象の理解と介入方法,照林社,2000.

この記事を読んでいる人におすすめ

[不安が強い]精神科患者さんにみられる症状を学ぼう❶

具体的な症状の把握とその対応を! 不安のとらえかた  不安は「未知の、内面的で漠然とした、あるいは葛藤的な脅威に対する反応」とされます。ですから不安は、自然災害やごく日常のありふれた生活の中でも経験されるもので、軽度の不安は誰もが経験する反応です。しかしうつ病など精神

2017/9/20

[幻覚・妄想]精神科患者さんにみられる症状を学ぼう❸

幻覚とは  知覚とは、感覚器の刺激から外界や自分を知ることで、見る、聞くなどのほか、においや手ざわりなどがあります。そして、感覚器が刺激を受けていないのに知覚を生じることを「幻覚」といいます。主に表のような幻覚が現れます。一方で、もう1つの知覚の変化として「錯覚」があり

2017/11/22

精神科看護にはこんな役割がある

まずは精神科医療における看護の役割を学ぼう! 変化している精神科看護 精神科看護は、これまで入院看護を中心に看護機能と役割を発展させてきました。その背景には、精神科医療自体が入院医療を中心に展開されてきたことが大きく影響をしています。 ところが近年では、精神

2017/7/20

精神科の疾患と治療を知っておこう(統合失調症・うつ病)

精神科医療での基本疾患の理解を深めよう! 精神科疾患の患者さんは増えている 精神疾患を持つ人は2014年の調査では39万人を超えています。疾患は多い順にうつ病、統合失調症、不安障害となります。入院患者さんにおいては、統合失調症が最も多くを占めています。今回は、代表的な

2017/8/20

[こだわりが強い]精神科患者さんにみられる症状を学ぼう❷

「こだわり」のとらえかた  精神疾患をもつ患者さんの中で、「こだわり」が強い人については、どのように理解をすればよいのでしょうか? 「こだわり」が強い患者さんの場合には、そのような言動をとる背景に何らかの理由があります。その理由として多いのは「不安を回避するため」とい

2017/10/25

カテゴリの新着記事

日本精神神経学会ってどんな学会?|公益社団法人 日本精神神経学会2019年度プレスセミナー

2019年6月7日に東京・KDDIホール、「日本精神神経学会2019年度プレスセミナー」が開催されました。今年で創設116年を迎え、日本の精神医学・医療を牽引してきた日本精神神経学会は、毎年、日本各地で学術総会を開催しています。今年は第115回目を迎え、6月20日から22

2019/9/30

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636