1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 精神看護
  6. 精神科看護にはこんな役割がある

【連載】臨床で使える精神科看護

精神科看護にはこんな役割がある

  • 公開日: 2017/7/20

まずは精神科医療における看護の役割を学ぼう!

変化している精神科看護

精神科看護は、これまで入院看護を中心に看護機能と役割を発展させてきました。その背景には、精神科医療自体が入院医療を中心に展開されてきたことが大きく影響をしています。
ところが近年では、精神科看護にも、身体疾患の場合と同じような看護の機能と役割が求められるようになってきました。それは、入院期間をできるだけ短縮し、患者さんが治療を行いながら地域生活を送れるよう支援すること。
そのため、バイオ(生物学的視点)、サイコ(心理学的視点)、ソーシャル(社会的支援)から患者さんを理解し、その人に必要な看護を提供することが大切になってきています。

精神科の現場はこうなっている

医療機能に応じて看護を提供

現在、精神科看護では、「急性期」「回復期」「慢性期」に分けて考えることが一般的になってきました。この区分は疾病の治療・回復の段階を軸に考えており、身体科(一般科)の区分と大きくは変わらないと思います。

急性期は精神疾患の病状が重い患者さんを対象としており、病気の治療に伴う看護を提供するとともに、患者さんの安全を守るための観察・アセスメントに重点が置かれます。
回復期には、病状の管理と生活面を整えることを重視しながら、退院に向けた看護を提供します。さらに回復期から慢性期にかけては、退院と地域生活の支援に重点を置いた看護を提供します。退院後は、外来看護や訪問看護により必要な看護を提供することになります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

統合失調症で服薬管理が必要な患者さんの看護計画|自宅退院を目指す患者さん

統合失調症で服薬管理が必要な患者さんの看護計画  統合失調症の患者数は日本に約80万人といわれており1)2)、日本人にも多い精神疾患の1つです。しかし、同じ統合失調症であっても、同じ患者さんは一人としていないため、看護の提供が難しい疾患です。  陽性症状、陰性症状、認

2024/8/30