1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 精神看護
  6. 日本精神神経学会ってどんな学会?|公益社団法人 日本精神神経学会2019年度プレスセミナー

日本精神神経学会ってどんな学会?|公益社団法人 日本精神神経学会2019年度プレスセミナー

  • 公開日: 2019/9/30

2019年6月7日に東京・KDDIホール、「日本精神神経学会2019年度プレスセミナー」が開催されました。今年で創設116年を迎え、日本の精神医学・医療を牽引してきた日本精神神経学会は、毎年、日本各地で学術総会を開催しています。今年は第115回目を迎え、6月20日から22日の3日間、新潟で開催されました。この学術総会に先立ち、日本精神神経学会理事長で九州大学名誉教授である神庭重信先生による「日本精神神経学会の活動と将来展望」と題した講演と、第115回日本精神神経学会会長で新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野教授の染矢俊幸先生の「第115回日本精神神経学会学術総会概要、注目トピックス」と題した講演が行われました。この講演についてレポートします。


日本精神神経学会の活動と今後の方針

 神庭先生はまず、日本精神神経学会の理念を紹介した後、2019年6月現在の理事会の構成を説明。そして、2017-2018年度の大方針として、①専門医制度、②ICD-11の貢献、病名統一と診療ガイドライン翻訳、③治療ガイドライン作成、④精神医学研究の推進、⑤若手、女性会員の活躍、⑥海外への情報発信などの国際化、⑦公益法人の規律正しい運営、という7つの方針を説明しました。

 同学会の会員数は現在、18000人を超えます。学会には52の委員会があり、それぞれが活発に活動しています。特に卒後教育と専門医の教育には力を入れており、2018年度にスタートした新制度の研修よりも先に、学会独自の専門医制度を運営してきました。その結果、これまでに指導医約7400人を含む専門医約11000人を養成し、今後も「指導医数、専門医数の増加を図りたい」として、会員数と専門医数、指導医数の推移を、グラフで示しました。

 2018年6月から2019年6月にかけて、同学会では、例えば「性同一性障害に対するホルモン療法の保険適用に関する要望」など、5件の見解、提言、声明を発出しています。

 精神医学研究活動の例については、ガイドライン検討委員会では、日本糖尿病学会と日本肥満学会と協同で「向精神薬服用者の肥満、糖尿病などの予防を目的としたガイドライン」を作成することを決定し、近々「統合失調症に合併する肥満・糖尿病の予防ガイド」を発刊予定です。

 また、18の構成員からなる「精神科病名検討連絡会」では、「過去には偏見のこびりついた病名、例えば精神分裂病を統合失調症に改称するなど、ICD-11の疾病分類名の日本語名を検討してきた」と神庭先生は話しました。

 最後に「精神科関連への諸問題への対応」として、隔離拘束の調査と対応、旧優生保護法問題への対応、「医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会第4次中間取りまとめ」への対応を挙げ、「学会としてこの3つの大きな問題に関して、現在検討中です」と結びました。

精神疾患における注目トピック

 次いで染矢先生の講演では、第115回学術総会の中でも注目された精神疾患におけるトピックをいくつか紹介しました。
 まず「精神疾患の病態解明に向けて」として、統合失調症の研究アプローチを取り上げました。「統合失調症は病態解明、診断、新たな治療法開発が待ち望まれており、研究アプローチが行われています。例えばゲノム医科学に基づいて、リスク遺伝子を同定し、病態解明のために『ブレインバンク』を成立して脳を調べる。さらに統合失調症の新たな診断開発として『バイオマーカー』があり、9年前に検査キットとして開発され、診断、鑑別に有用であることが確認されました」と染矢先生は説明します。

 また、現在、大きな注目を集めている神経発達症の代表である自閉症研究については、次のように説明しました。
「自閉症は乳幼児期にシナプスの形成、刈り込みに異常があると考えられてきましたが、そのシナプスの刈り込みの主要な役割を担い、シナプス形成・保護の機能を果たすミクログリアの働きが近年注目されています。それに加え、自閉症がもつ脳回路の異常についての、脳回路の統合の不成立といったものも解明されています。さらに、近年ではロボットを用いた社会性トレーニングといった新たな取り組みも、精神医学領域では始まっています」

 今年の5月にWHOの総会でICD-11が承認され、いよいよ本格導入が始まります。ICD-11の導入に向けて、「ICD-11では、例えばICD-10では気分障害とされていたものを気分症とするなど、disorderを『障害』ではなく『症』と訳すことが、今、まさに行われています」と紹介しました。

 さらに精神医学における「発達」という視点が重要であるとして、「例えば自閉症において強迫症状や社交不安がみられるのはよく知られていますが、これは神経発達症の随伴症状として捉えられる一方で、自閉症の症状が閾値下であっても、発達特性が強迫や社交不安、あるいは選択制緘黙
かんもく
の成り立ちに関与していることが多く、閾値下の発達特性をよく理解することが、さまざまな症状形成の理解に役立つと、近年では注目されています」と話します。

 そして統合失調症をはじめとした精神疾患患者さんの予後が一般の人よりも短いことが明らかになっているとして、染矢先生の研究室で行った全国的な調査のデータを示し、「外来患者さんではメタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病のリスクが高く、入院患者さんでは低体重、低栄養のリスクが高いということを発表してきました。このことから、精神症状のコントロールだけでなく、身体リスクの予防や介入にも注意が必要です」と話しました。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizati

2024/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741