記事一覧
15件/3895件

【看護倫理・事例】第2回<解決編>体位変換したら「夜中に起こすな」と怒られたケース
ジレンマの原因がどこにあるのか、それらが倫理的にどのような問題を含んでいるかを見極めるためには、それぞれの行為が倫理的に正しいかどうかを点検してみる必要があります。 その方法にはいろいろありますが、このコーナーでは、フライの倫理原則に基づきチェックする方法を紹介します。

第1回 NSTを中心に「抗生剤に負けない腸をつくる」
経口摂取が難しい患者さんに対する栄養療法の1つ「経腸栄養」。効率よく栄養を摂取できることに加えて、栄養管理しやすくなることから、医療現場だけでなく介護施設でも重宝されています。しかしその反面、合併症の頻度が多く、医療者を悩ませてきました。 そこで今回は、合併症の代表例で

災害支援ナース【災害サイクルに合わせた看護とは】
災害があったとき、被災地へ赴き、24時間体制で被災者に寄り添う災害支援ナース。今回は災害支援ナースについて解説します。 ※本記事は、2011年5月に作成したものです。 サイクルごとに変化する医療ニーズ 災害サイクルとは 災害看護は、災害急性期における支援だけで

ICUナース必見!現場で使えるノート
日々勉強し、現場で使えるようまとめたノート 常に進化していく高度医療機器を扱い、重症度の高い患者を看ているICUナース。 『ICU3年目ナースのノート』はそんなICUナースたちが、日々勉強し、現場で使えるノートを1冊にまとめた本です。 ICUでの管理が必要となる

褥瘡予防に役立つ!体圧分散用具の役割と特徴
体圧分散用具には、マットレスとポジショニングピローがあります。それぞれの役割と特徴を解説します。 マットレスの役割 体重を広い接触面積で受け、体圧を分散させるためにマットレスを使用します。 さまざまな種類がありますが、ここでは代表的な3つと素材について解説します

「私の貯金額って多い?少ない?」アンケート結果を発表!
他人と比べるモノではないと分かっていても、やっぱり気になるのが「お金」のこと。 そこで、ナース専科コミュニティでアンケートを実施したところ、「月に使う額:2万円以下」「貯金額:300万円未満」が約70%を占めました。 ナース専科コミュニティ会員に実施したアンケ

第5回 5つのステップで血液ガスを読んでみよう
血液ガス異常の基本形を理解したところで、血液ガスの読み方をイメージしてみましょう。 血液ガス異常は、混合性酸塩基平衡障害など複雑な病態を示すことも多いので、ここで紹介するように、一歩一歩系統的にアプローチしていくと理解しやすくなります。 ▼血液ガスについてまとめて

【多職種連携】連携するからこそ、危険が生まれることもある
「チーム医療」や「多職種連携」といったキーワードを耳にする機会が増え、看護師は看護の知識・技術だけではなく、多様な専門職どうしをつなぎ、チームをまとめ、マネジメント能力を発揮することも求められるようになってきました。 本記事では、多職種連携を行ううえで注意したいことを紹

第11回 みね子、かっこいい医師と出会う、の巻
ラウンドに行っていたみね子がナースステーションに戻ると、SAKURAと初めて見る医師が打ち合わせ中。医師が去ったあと、みね子は……。 先輩。いまの先生はうちの病院の人ですか? この4月に着任した循環器の先生よ。若いのにけっこうしっかりしているわ。あらっ、も

スマホの心拍計でストレス度をチェックできるように
Samsungはソフトウェアのアップデートに伴い、GALAXY S5の心拍数センサーにストレスを検出する機能を追加する。 Samsung関連のニュースを中心としたニュースサイト「SammyHub」によると、ユーザーは心拍センサーを使ってストレスレベルをチェックするだけで

第4回 大阪労災病院での取り組み紹介
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの

体位変換を2時間から4時間にするためのケアとは?
褥瘡予防のために、2時間ごとの体位変換の必要性について、さまざまな検証がされています。 体位変換の実施間隔について、Q&A形式で確認していきましょう。 ▼褥瘡ケアについてまとめて読むならコチラ 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など ▼体位

第3回 がんのリハビリが浸透していない現場でも、看護師ができることは?
Q1 チーム医療として行う「がんのリハビリテーション」は、これまでの看護とどこか違いがあるのでしょうか? A1 別のものと考えるのではなく、がん看護の延長線上にがんのリハビリがあるととらえてみてください。 がんのリハビリは特別なものではありません。 看護師とリハビリ

褥瘡の発生要因・メカニズムをおさらいしよう!
褥瘡ケアに欠かせない知識、「褥瘡ができるメカニズム」「褥瘡の発生要因」「褥瘡の好発部位」を解説します。 褥瘡のまとめ記事 * 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 褥瘡ができるメカニズム 褥瘡ができるメカニズムには、 1. 静的外力

Q.中心静脈カテーテルの穿刺部位、感染リスクが最も高いのは?
製作:ナース専科 編集部 メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は注射についてです。 Q.中心静脈カテーテルの穿刺部位で、感染リスクが最も高いのは次のうちどれ? [1]内頸静脈 [2