1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 痙攣

痙攣

痙攣関連の記事の一覧です。

人は自分の意思で筋肉を収縮させて腕や脚を動かします。痙攣は、なんらかの原因で不随意な筋肉の収縮が全身または身体の一部に起こります。痙攣が起きたときには、緊急性の有無を確認し、患者さんの意識がない場合や呼吸停止、痙攣の持続などがあれば緊急対応となります。てんかんで痙攣がみられることがありますが、てんかんは脳の疾患であり、痙攣が起きた際は原因がてんかんからきているのか、それとも別の原因からきているのか判別することが大切です。

痙攣 記事カテゴリ

「痙攣」の記事一覧

6件/6件

小児てんかんの看護│原因、発作の特徴、発達との関係、支援のポイント

小児のてんかんとは  てんかんとは、大脳の神経細胞が一時的に過剰に興奮し、てんかん発作という症状を繰り返す慢性的な脳の疾患です。てんかんは全年齢でみられますが、特に小児期と高齢期に多く、小児期の発症は3歳以下に多いとされています。  小児てんかんは、通常、出生から18歳未

2025/10/2

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1

てんかんとは│分類と原因、診断・治療方法について

てんかんとは  てんかんとは、大脳の神経細胞が過剰に興奮することによって生じる「てんかん発作」という症状を繰り返す慢性的な脳の疾患のことです。てんかん発作と聞くと、全身のけいれんを想起されるかもしれませんが、実際には、身体の一部がピクッと動くものや、けいれんを伴わずに突然ぼ

2025/9/30

てんかん看護│発作時の対応、看護計画、生活支援のポイント

てんかん看護に求められる包括的ケア  てんかんは、全身けいれんや突然の発作など、緊急対応が必要なイメージが強い疾患です。確かに、発作時の迅速な対応は重要ですが、それだけがすべてではありません。  てんかんはあらゆる年齢で発症し、長期的な付き合いが求められる慢性の神経疾患で

2025/9/30

痙攣への急変対応 5ステップ

急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。 今回は、「痙攣」という緊急度の高い事態への対応を解説します。 ステップ1 その場を離れず応援を呼ぶ 全身の痙攣を発見したときは、すぐにナースコール

2014/12/16

痙攣とは?痙攣の種類と原因、アセスメントのポイント

自分の身体の動きをコントロールできない。そんな症状の一つが痙攣です。脳もしくは神経伝達ルートのどちらかに原因が潜んでいます。 患者さんからの訴えがあったときに、どんなことを想定してアセスメントをすればよいのか、基本的な知識を解説します。 痙攣の種類と原因・メカニズ

2011/10/18