「HealthDay News」の記事一覧
15件/209件
2026年度診療報酬改定は物価・賃金上昇への対応、現役世代の負担抑制を基本に
2026年度診療報酬改定(以下、26年度改定)に向けて、社会保障審議会医療保険部会(以下、医療保険部会)は9月26日、厚生労働省(以下、厚労省)が提示した診療報酬改定の基本方針(以下、基本方針)の方向性について了承した。また、「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」(以
ビタミンD欠乏症が10年間で有意に減少、骨折リスク低減に期待
骨や筋肉の健康を守るうえで欠かせない栄養素、ビタミンD。その不足は骨粗鬆症や骨折リスクの増大と関わることが知られている。今回、日本の大規模調査で、一般住民におけるビタミンD欠乏の割合がこの10年で有意に減少したことが明らかになった。血中ビタミンD濃度も上昇しており、将来的に
地中海式ダイエットは歯周病も予防する?
地中海式ダイエットは、心臓病や神経変性疾患、がんなどさまざまな健康問題の予防に役立つことが示唆されているが、歯周病の重症度とも関連することが、新たな研究で明らかにされた。地中海式ダイエットの遵守度が低い人や赤肉の摂取頻度が高い人では、歯周病が重症化しやすい傾向があることが示
医師事務業務の省力化に向けたICTの活用、8割以上の病院で実施なし
厚生労働省(以下、厚労省)は9月18日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬調査専門組織「入院・外来医療等の調査・評価分科会」で、医師事務業務の省力化に向けたICTの活用について、約80%以上の病院でいずれの取り組みもなされていないとの調査結果を報告した。
医師偏在対策、診療科の特性を踏まえた3視点を提示――厚労省
厚生労働省(以下、厚労省)は9月11日に開催された第4回「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」で、診療科偏在対策として診療科の特性を踏まえた3区分の視点に整理して議論を進めることを提案し、おおむね了承された。 厚労省は、診療科偏在対策の新たな検
化学療法の副作用にVRが有効か、婦人科がん患者のRCTで有効性を示唆
婦人科がんの治療に使われる化学療法は、吐き気や気分の落ち込みなどの副作用が大きな課題となっている。今回、無作為化比較試験で、患者が没入型VRを用いることで副作用の悪化を防ぎ、制吐剤の追加を減らせる可能性が示された。研究は大阪大学大学院薬学研究科医療薬学分野の仁木一順氏、大阪
2026年度診療報酬改定のスケジュール案など提示――社会保障審議会医療部会
厚生労働省(以下、厚労省)は9月4日に開催された第117回社会保障審議会医療部会(以下、医療部会)で、2026年度診療報酬改定の基本方針の議論のスケジュール案などを示した。基本方針をまとめるのは12月上旬となる見込みだ。 厚労省が示したスケジュールは
RSウイルスワクチンの1回接種は高齢者を2シーズン連続で守る
米国では、60歳以上の人に対するRSウイルス感染症を予防するワクチン(RSウイルスワクチン)が2023年より接種可能となった。米疾病対策センター(CDC)は、75歳以上の全ての人と、RSウイルス感染症の重症化リスクがある60〜74歳の人は1回接種を推奨している。このほど新た
帯状疱疹ワクチンは心血管イベントリスクを低下させる?
帯状疱疹ワクチンは、痛みを伴う皮膚感染症を予防するだけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの心血管イベントのリスクも低下させる可能性のあることが、新たな研究で明らかになった。帯状疱疹ワクチンのシングリックスを製造販売するグラクソ・スミスクライン(GSK)社のワクチン担当グローバル・
スマホ保険証が9月19日から利用可能に、機器の追加に一部補助金――中医協
厚生労働省(以下、厚労省)は8月27日に開催された中央社会保険医療協議会(以下、中医協)総会に、スマートフォン搭載のマイナ保険証(以下、スマホ保険証)によるオンライン資格確認を9月19日以降、準備の整った医療機関・薬局から順次開始予定との報告をした。医療機関に対応を義務づけ
AIチャットボットによるてんかん教育介入の効果、「えぴろぼ」の実用性と今後の課題
てんかんを正しく理解し、偏見なく接する社会をつくるには、患者本人だけでなく周囲の人々の知識と意識の向上が欠かせない。こうした中、患者やその支援者にてんかんに関する情報や心理的サポートを提供する新しい試みとして、人工知能(AI)を活用したチャットボット「えぴろぼ」が登場した。
健康的な食事と運動は飲酒による肝臓のダメージを抑制して死亡を減らす
ビール、ワイン、ウイスキーなどを楽しむなら、健康的な食事と運動を続けた方が良いかもしれない。飲酒は肝臓の障害による死亡リスクを高める一方、健康的な食事と運動によりそのリスクが低下することを示唆するデータが報告された。米インディアナ大学のNaga Chalasani氏らの研究
ベースアップ評価料の対象職員の賃上げ率、2年間で3.40%と目標値下回る
厚生労働省(以下、厚労省)は8月21日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬調査専門組織「入院・外来医療等の調査・評価分科会」で、ベースアップ評価料届出医療機関の対象職員の賃上げ率が、2024年度と2025年度の2年間で3.40%(加重平均)にとどまり、ベー
肺炎リスクから考える、ICU患者の「口腔ケア」
気管挿管後に発症する人工呼吸器関連肺炎(VAP)は、集中治療室(ICU)に入院する患者における主な感染性合併症であり、その発生率は8~28%に上る。今回、ICU患者において口腔ケアを実施することで、口腔内の細菌数が有意に減少することが確認された。また、人工呼吸器の挿管によっ
胆道がんのリスク因子とは?大規模データで明らかに
胆道がんは、進行期で発見されやすく、予後の悪いがんとして知られている。今回、60万人以上を対象とした大規模コホート研究から、胆道がんの各サブタイプに共通するリスク因子に加え、サブタイプごとに特有のリスク因子も明らかになったとする報告が発表された。研究は静岡県立総合病院消化器