1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 皮膚障害・皮疹
  5. 乾燥・ドライスキン
  6. ドライスキンの患者さんのケアのコツ

【連載】難しい患者さんの日常ケア

ドライスキンの患者さんのケアのコツ

  • 公開日: 2014/3/23

スキンケアが難しい患者さんへの対応のキホン

スキントラブルの原因のベースは、ほとんどが皮膚の乾燥──ドライスキンです。まずはそのメカニズムを理解しておくことが基本です。

皮膚の角質は、外界からの刺激の侵入を防ぐバリア機能とともに、水分保持機能も有しています。角質細胞の水分量は、皮脂膜が皮膚表面を覆い、角質細胞間脂質が細胞を結びつけ、細胞内の天然保湿因子が水分と結びつくことで保たれています。しかし何らかの原因で、角質細胞間脂質や天然保湿因子が減少すると、細胞間にすき間ができ体内の水分が蒸発したり、水分を保持する力が弱まったりして皮膚の水分減少が起こります。これがドライスキンの状態です。

ドライスキンの状態が、さまざまなトラブルを招く

つまりドライスキンであるということは、細胞間同士の結合が弱くなっている状態。皮膚の亀裂、弾力性の喪失、わずかな刺激による表皮剥離などの症状が起こります。掻痒感も発生しやすくなります。そのおもな原因には、加齢、セラミドの代謝異常をきたす疾患、薬剤などがあります。高齢者の場合は、栄養不足などによる皮膚の脆弱化が加わり、スキントラブル発生のリスクが高くなります。スキントラブルへの対応のキホンは、ドライスキンの改善です。つまり「保湿」と「保護」が最も重要。これを徹底する一方で、症状に応じた対応を行うことが必要になるのです。

皮膚の構造図

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画  ウィルス感染やアルコールなどさまざまな要因によって肝細胞の障害と再生を繰り返す過程で徐々に線維化が進行していき、最終的に肝硬変となります。肝臓の機能が低下することでビリルビンが上昇して掻痒感が生じることがあります。今回は肝硬変

2025/1/13