1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 検査
  5. MRI検査
  6. MRI検査(MRCPやMRAなど)|看護師の役割と検査説明のポイント

【連載】検査説明これだけガイド

MRI検査(MRCPやMRAなど)|看護師の役割と検査説明のポイント

  • 公開日: 2013/12/22

これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか? ここでは、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が患者さんへ説明する際に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、MRI検査についてです。


MRI検査とは?どんな検査?

強い静磁場の中に人体を置き、体内に存在する水素イオンの陽子(プロトン)に共鳴ラジオ波を照射すると、共鳴現象によってエネルギーが放出されます。MRIはその信号をキャッチし、画像化する検査法です。

MRI検査には、造影剤を使用しない単純MRIと造影剤を使用した造影MRI、胆嚢・胆管・膵管を抽出するMRCP、血管を抽出するMRAがあります。使用される造影剤には、陽性造影剤のオムニスキャン®、プロハンス®、マグネビスト®、陰性造影剤のフェリデックス®、経口造影剤のフェリセルツ®などがあり、消化管造影MRIやMRCPでは経口投与、そのほかは一定速度で静脈注射されます。

検査中は、検査部位別の専用コイルを装着し、寝台に横になった状態で狭い筒状のガントリー内に入って検査を受けます。縦・横・斜めといった任意の方向からの断面画像の撮影ができます。

MRI検査で何がわかるのか

コントラストが得られた画像によって、診断だけでなく治療・手術の際の病変部位の位置、周辺臓器との関係なども把握できます。また、骨や石灰化の影響を受けることがなく、脳内の構造を詳細に画像化することができます。

最も多く実施される領域は脳・神経・脊髄で、主な適応は次の通りです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第10回 MRIの進歩~より早く、より細かく

MRIの進歩 MRIの信号は多種の情報を含んでいると前回解説しました。そのことは裏を返せば、MRIの信号は非常に複雑で、時に紛らわしい画像も得られる、ということです。これらは一般にアーチファクト(虚像)と呼ばれ、MRIだけでなく、ほかの画像でも見ることがありますが、

2015/11/9