吸引の苦痛を最小限にする6つのコツ
- 公開日: 2015/2/13
患者さんへの侵襲を軽減するためには、「肺理学療法」による排痰法を優先し、ルーチンで吸引を行うことは避けるべきです。
しかし、必要となった場合には、適用をきちんとアセスメントし、正しい方法で患者さんの苦痛を軽減しましょう。
【吸引のまとめ記事】
* 吸引の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コツ
適切な方法で、吸引による侵襲を最小限に留める
「効果的な吸引のコツを教えて」という看護師の声は少なくなく、切実な問題だと思われます。吸引の前提として、侵襲性の低い吸引をめざすことは言うまでもありません。
要するに、不要な吸引をしない、実施する場合は適切な方法で行うという意識をもつことが大切です。
吸引の主な適応基準には、
-
・ 患者さん自身が咳嗽などによる排痰が不可能
・ 努力性呼吸が強い
・ 聴診や触診によって主気管支に痰の貯留が認められる
・ ガス交換障害がある
・ 人工呼吸器使用のときに気道内圧の上昇や換気量の低下、フローボリューム曲線でのこぎり歯状の波形がみられる
などがあります。
苦痛を最小限にするコツ
コツ1:適切な方法で、侵襲を最小限に留める
カテーテルの挿入は、気管支の分岐部手前までが痰を吸引できる範囲(図)です。カテーテルを無理に伸ばそうとすると、分岐部を傷つける危険があります。
(図)カテーテルの挿入範囲
もっと奥に溜まっている痰については、まず体位ドレナージなどにより中枢気管支に移動させてから吸引にとりかかるようにもっていくべきです。
参考になった
-
参考にならなかった
-