1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. インアウトバランス
  5. 【不感蒸泄・尿・便】 人が1日に喪失する電解質と水の量

【連載】輸液ケアを極める!

【不感蒸泄・尿・便】 人が1日に喪失する電解質と水の量

  • 公開日: 2014/7/17

適切な輸液ケアを行う上での基礎となる、1日にどれだけの水分と電解質の喪失量について解説します。


【関連記事】
「脱水」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
脱水のアセスメント


1日の水分喪失量は?

体内の水分や電解質は、尿と不感蒸泄と便によって常に失われており、失われるものが補充されなければ、生命を維持することはできません。
そのため、体から何がどのくらい失われるのか、正常の状態を知っておくことは重要です。

まずは、水の出納について整理してみましょう。

成人の場合、尿によって失われる水分は1mL/kg/時ほどです(以下、kgは体重あたりを表します)。

不感蒸泄としては、皮膚と呼気から15mL/kg/日の水が喪失されます。
不感蒸泄量は気温などに影響を受けて増減しますが、その分は許容範囲ととらえて問題ありません。

さらに、便からは2mL/kg/日くらいの水が失われると考えられます。

体重50kgの人で計算すると、

  1. ●尿から1200mL/日
  2. ●不感蒸泄から750mL/日
  3. ●便から100mL/日

合計するとおよそ2000mL/日の水が失われることになります。

体重で割ると40mL/kg/日となり、これが成人の1日の水分喪失量の目安になります。

1日の電解質の喪失量は?

では、電解質は何がどのくらい失われるのでしょうか。

  1. ●ナトリウム(Na)は2mEq/kg/日
  2. ●カリウム(K)は1mEq/kg/日
  3. ●クロール(Cl)は2mEq/kg/日

が失われるといわれています(図)。

1日の水・電解質の喪失量(成人)

図 1日の水・電解質の喪失量(成人)

ちなみにNa喪失量は60~150mEq/kg/日などとする文献もありますし、電解質はこれら以外にもさまざまなものがあります。

こうした覚えにくい数値に混乱するよりも、最も重要なものを簡単な数字で確実に覚えることのほうが、輸液ケアの基本をつかむ上では重要です。

大量の水分出納を行う小児は脱水になりやすい

小児は新陳代謝が激しいため、細胞は水や栄養素などをたくさん必要とし、老廃物も多く出ます。
従って、体内の水分量も尿量も多いのが特徴です。

尿は、1週~2歳なら3mL/kg/時ほどが排泄されます。

体重あたりの尿量は成人の3倍にも達します。

不感蒸泄量は25~30mL/kg/日ほどで、成人の2倍近くになります。

不感蒸泄量が成人より多いのは、激しい新陳代謝によって発生する多くの熱を冷却する必要があり、加えて、単位体重あたりの体表面積も大きいからです。

便に含まれる水分については明確な文献はありませんが、成人と同じ程度の2mL/kg/日と考えて差し支えありません。

従って、1歳で体重10kgの子どもの1日の水分喪失量は、720+250+20≒1000mLになります。

まずは、この基本を覚えておくことが大切です。

その上で、疾患ごとにどの電解質あるいは水分に異常が起きやすいのかを知れば、輸液ケアでのアセスメントのポイントがよくわかるようになるでしょう。

不感蒸泄量とは

不感蒸泄は、皮膚や呼吸における水分蒸発が主であり、目に見えないもので直接計測することはできません。
しかし、計算式によっておよその不感蒸泄量を推定できます。

成人では15mL/kg/日の水分が不感蒸泄として失われています。

例えば、Aさんの体重が75kgであれば、不感蒸泄量は、

15mL×75kg=1125mL/日となります。

発熱がある場合の不感蒸泄量

発熱がある場合は、体温が1℃上昇するごとに15%程度増加します。

Aさんの平熱を36.3℃として、38.3℃だった場合、発熱による不感蒸泄量を追加します。

計算式は1125mL×15%×(38.3℃-36.3℃)=337.5mL/日となり、

Aさんは不感蒸泄量として、1125mL+337.5mL=1462.5mLの水分を失います。

室温による不感蒸泄量の変化

室温が30℃以上の場合、1℃上がるごとに15~20%ほど増加します。

ちなみに、発汗は不感蒸泄ではありませんが、項目としては不感蒸泄に含めてよいでしょう。

発汗と不感蒸泄による合計水分喪失量は、発汗の程度と室温に応じて推測します。

目安としては、

  1. ●軽度(発熱38℃以上で軽度の発汗があり、室温28~32℃の場合):1000~1500mL/日
  2. ●中等度(中等度の発汗の反復または連続で、室温32℃以上の場合):1000~3000mL/日
  3. ●高度(高度の発汗で、室温が著しく高い場合):3000mL/日以上

となります。

(『ナース専科マガジン』2012年4月号より転載)

【関連記事】
輸液療法とは? 輸液療法の目的と基本
輸液量(成人、小児の場合)は水分喪失予定量が原則
輸液管理で見逃しちゃいけないポイントは?

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

体液過剰に対する看護計画|心不全の患者さん

心不全による体液量過剰が生じている患者さんに関する看護計画  心不全とは心臓に器質的、機能的な異常が生じて心臓のポンプ機能の代償機転が破綻した状態です。そして、それによって体液量が過剰になり、呼吸困難や倦怠感や浮腫などが生じます。今回は心不全による体液量過剰が生じている患者

2023/6/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949