1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 患者インタビュー
  5. 第5回 患者さんが治療情報を探すことをサポートするには?

【連載】患者の語りから学ぶ 看護ケア

第5回 患者さんが治療情報を探すことをサポートするには?

  • 公開日: 2015/6/28

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分から治療上の悩みや困難さを訴えるのも勇気のいることでしょう。

そこで今回、患者の病いの語りをデータベース化しているDIPEx-Japanの協力のもと、看護師が患者に対応する上で知っておくべき患者の気持ち・考えを解説します。


情報は複数の情報源から、そしてコミュニケーションをとること

療養中に情報とどう付き合うかはとても重要です。人はものを決めるときに必ず情報を必要としますし、情報によって選ぶものも変わります。今回は、インターネットも含め、療養中における情報との付き合い方について扱います。

39歳で乳がんの診断を受けた女性(インタビュー時44歳)

インタビュー動画

とにかく「複数を聞いて判断しよう」っていう思いがあったので。あと、そうですね。セカンド・オピニオンって、もう一つ情報源になったのは、インターネットで、インターネットはいろんな情報があるんですけれども、その相談(窓口)があるんですよね、インターネット相談。

例えば、私の県ではその県のドクターが集まって、交代で、その患者の質問にインターネットで答えるっていうサイトがあって。私はそのサイトをずうっと継続して見ていたんですよ。

見てたので、そこは信頼できるっていうのを自分で分かっていたので、自分がなったときも、そこにQ&Aを出して、あと、いくつかそういうのが2つ、3つあったので、そこにも詳しく書いて、「この場合は抗がん剤どう考えたらいいんだろうか?」っていうのを、質問を出しました。ですから、直接ドクター会ったのは、2人かな? 3人かな?

で、そういうQ&A。全部で5か6の意見を集めて、で、いろいろまあ最新の本とか、インターネットの情報とかさらに読んで、そういうのを全部総合して自分で決めた。で、主治医の先生と。

だから、A先生がこう言ったから、こう。この先生が言ったからこう。本にこう書いてあったからこう。じゃなくって、とにかく全部自分で情報を集めてトータルして、あ、こことここの意見はちょっと近いじゃないかとか、あ、同じことを、ということは、かなりこう真実に近いとかね。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 乳がんの語り」より

情報の探し方の中でまず重要なのは、複数の情報源から情報を得ることです。インタビューに答えてくださった方も、自分の主治医に加えセカンドオピニオンを得ていますし、インターネットも複数のサイトを使っています。

情報は複数のものを見比べることで初めてそれぞれの特徴がわかってきます。また一つの治療でも、言葉を変えて説明されたり、立場が違う人から説明されると患者さん自身の理解が深まります。

納得して治療法を決めたり、何かを決めるだけでなく副作用の対処法を探したり、気持ちの持ち方について知りたいと思った時も、複数の情報源から情報を得て見比べて、自分が納得した上で行動することが求められます。

また情報は、ただ得るだけでなく「やりとり」をすることも重要です。上で語ってくれた方は、インターネットでもただ情報を一方向で得るだけでなく、Q&Aサイトを用いて自分がピンポイントに尋ねたいことを尋ね、それに対する回答を得ています。

このようにその人の個別性を重視したものは、その人のために仕立てられた情報という意味で「テイラード(tailored)」な情報と呼ばれます。

通常インターネット上のウェブサイトに掲載されている情報は、不特定多数が見ることが前提です。そのため一般的な情報が多く載せられています。もちろんそれも療養中に必要な情報ですが、「私はどうなのか?」という個別性の高い情報を得るには、一方向に発信された情報を収集するだけでは限界があるのです。

情報を得たい側が「自分はこういう状況だ」と説明しないと、個別性が考慮された情報は得られません。ここに情報のやりとりであるコミュニケーションが発生します。療養中に得たい情報を得るには、自分の状況を説明したり、わからないことを尋ねるといったコミュニケーションが不可欠です。

このように、複数の情報源を用いることとコミュニケーションをとることが、療養中の情報利用には重要です。看護師は患者さんにこのようなアドバイスをするとともに、初めてのことに直面して何をどう尋ねたらよいかわからない患者さんがコミュニケーションをとれるような環境を、常に整えておくことも求められると思います。


健康と病いの語り ディペックス・ジャパン(通称:DIPEx-Japan)

英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。患者の語りに耳を傾けるところから「患者主体の医療」の実現を目指します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう

認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

2017/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636