1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 消化器の解剖・生理
  6. 第17回 誘導酵素と逸脱酵素とは? ALTとASTを理解しよう

【連載】看護に役立つ生理学

第17回 誘導酵素と逸脱酵素とは? ALTとASTを理解しよう

  • 公開日: 2015/5/23

AST(GOT)・ALT(GPT)といえば、肝機能検査の中でも真っ先に思いつく項目でしょう。両者はいずれも「酵素」と呼ばれる、生体の化学反応を助ける役割を果たすタンパク質です。
今回はこれらの酵素がどのような原因で異常値を来すのか学び、酵素そのものの生理的な機能についても理解を深めましょう。


肝臓は生体の化学工場

肝臓は一言で言えば、「生体の化学工場」です。

食物から得られたさまざまな物質(栄養素)は、肝臓で分解され、蓄えられ、必要なものは合成されて、全身の需要に応えます(下図)。従って、これらの化学反応(代謝)に不可欠なさまざまな酵素を、肝細胞が豊富に有していることは全く不思議ではありません。

ASTやALTの場合、その活躍の場は主として細胞内ですが、そのごく一部が細胞外に漏れ出て、健常時には低い血中濃度を保っています。何らかの原因によって、この血中濃度が変化(特に上昇)すると、異常所見として私たちの目に触れることになります。

肝臓説明イラスト

このほか にもさまざまな代謝が行われていますが、すべてを理解する必要はありません。

誘導酵素と逸脱酵素

代謝にかかわるおのおのの化学反応は、生体の状況によって活性を変化させる必要があります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第36回 制酸薬はどこに作用する?

消化器の機能は、数ある臓器系の中でもイメージしやすい反面、それがどのようにして実現されているのか、考えを巡らせることが少ないかもしれません。今回は消化器の機能を支える構造に注目し、単なる「現象」ではなく「機構」として消化器の働きを捉えられるようになりましょう。

2016/3/6