1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 消化器の解剖・生理
  6. 第35回 消化管の基本構造を知ろう!

【連載】看護に役立つ生理学

第35回 消化管の基本構造を知ろう!

  • 公開日: 2016/2/24
  • 更新日: 2021/1/6

消化器の機能は、数ある臓器系の中でもイメージしやすい反面、それがどのようにして実現されているのか、考えを巡らせることが少ないかもしれません。今回は消化器の機能を支える構造に注目し、単なる「現象」ではなく「機構」として消化器の働きを捉えられるようになりましょう。


消化管の基礎構造と壁在神経叢

消化管の一般的な構造を図1に示します。どこにでも載っている基本的な図ですが、ここでは見落とされがちなポイントを中心に見返してみましょう。


消化管運動を引き起こし物理的消化をもたらす平滑筋は、走行の異なる二つの層からなっています。消化管の長軸方向に収縮する縦走筋と、消化管の断面を「くびれさせる」輪走筋の組み合わせによって、多彩な運動が生み出されることは想像に難くありません。

重要なのは、この筋層同士の間、および筋層と粘膜下組織との間に存在する「神経叢」という構造です。それぞれ発見者にちなみ「アウエルバッハ神経叢」「マイスネル(マイスナー)神経叢」という名で呼ばれ、耳にしたことがある人も多いと思いますが、その意義を理解しているでしょうか?

消化管の一般的な構造図

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第36回 制酸薬はどこに作用する?

消化器の機能は、数ある臓器系の中でもイメージしやすい反面、それがどのようにして実現されているのか、考えを巡らせることが少ないかもしれません。今回は消化器の機能を支える構造に注目し、単なる「現象」ではなく「機構」として消化器の働きを捉えられるようになりましょう。

2016/3/6