1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 患者インタビュー
  5. 第35回 あなたは未来を知りたいですか?~予後情報の提供は難しい

【連載】患者の語りから学ぶ 看護ケア

第35回 あなたは未来を知りたいですか?~予後情報の提供は難しい

  • 公開日: 2016/5/13
  • 更新日: 2021/1/6

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。
そこで、患者の病いの語りをデータベースとして提供しているDIPEx-Japanのウェブサイトから、普段はなかなか耳にすることができない患者の気持ち・思い・考えを紹介しながら、よりよい看護のあり方について、読者の皆さんとともに考えてみたいと思います。


患者の自己決定を支えるうえで、専門家からの情報提供は欠かせません。しかし、本連載の第13回「余命告知のあり方を考える~何のために伝えるのか」でも触れたように、予後に関する情報提供はなかなか一筋縄ではいきません。というのは、人は誰もが自分の将来についてのリスクを考えながら日々を過ごしているわけではないからです。一方的な情報提供は、患者の強い拒否につながることがあります。

その人にとって価値のある情報提供を

次の男性は前立腺がんの手術を受けた後、4年ほどホルモン療法を続けていましたが、通っていた病院で新たに担当となった医師から、「この薬はあと3年くらいしか効かない」と告げられました。

64歳で前立腺がんの診断を受けた男性(インタビュー時71歳)

インタビュー動画

ある先生がね、非常にまあ…「私は人気のある先生です」みたいな自己紹介があって。「私を慕って遠くから来てくれる患者さんもたくさんいらっしゃるんです」って。で、「あなたの場合は」ときたわけですね。「この薬はね、もうあと3年ぐらいしか効かないですよ」と。「もちろん効かなくなったら後の手はあるんですけど」って言われたんですよ。

で、自分としてはね、分かるような…分からんような有効期限をはっきり言われるのはつらいんですよね。何か分からんでね、そのうちに死んでいくわというんやったらまだいいんですけど、あと3年ぐらいですよということを言われて。それがつらくって、セカンド・オピニオン欲しいなということで。それで地元のいわゆる大学病院へ行ったんです。
――「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 前立腺がんの語り」より


初めからあまり印象のよくない医師だったのか、それとも自分が予想していなかったホルモン抵抗性(薬物療法等で男性ホルモンを抑えていても次第にPSA値が上がってきたりがんが進行したりすること)について説明されたショックで印象が悪くなったのか、わかりませんが、この人はこの医師の説明に強い拒否感を示しています。客観的にみると、ホルモン療法の予後の説明として特におかしなことはありませんし、「効かなくなったとしても手はある」とフォローもしています。

それでも、この人はセカンド・オピニオンを受けに行った先の病院で優しい言葉をかけられ、結果的にそちらに転院してしまいました。その理由について、次のように話しています。

64歳で前立腺がんの診断を受けた男性(同上)

35-2

「あとこの薬3年ですよ」と、みたいなことをね、期間限定みたいなことを言われたから、ちょっと慌てたなという感じだったんですね。 ええ、そんなこと言う先生は嫌やなという気がしたんですね。で、こんなこと言わんでもええことちゃうかなというのは自分にもあったんですよ。

それで効かなくなったら勝手に薬変えたらええ話で、前もって3年も先のことをね、あのー、それは3年うっとおしいですやん、あとなんぼしかないでみたいな思うのもね、うっとおしいですから、そやから、もうそこの病院は嫌やなと、その先生は嫌やなと思ったんですね。
――「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 前立腺がんの語り」より


「患者の自己決定を支える」とひと言でいいますが、情報提供が必ずしも自己決定につながるとは限りません。この男性は、「この薬はあと3年しか効かない」という情報提供には意味がなく、効かなくなったときに治療法を変えればいいことだと主張しています。

ホルモン抵抗性について説明されたところで、3年後に死ぬと決まっているわけでもありませんし、現時点での選択肢として別の治療法を提案されたわけでもありませんから、この人にとってそれは自己決定にはつながらない、単なる「うっとおしい」情報に過ぎないのです。

これを真実を知りたがらない「逃避的な態度」と非難するのは簡単ですが、知ることで不安を抱えることになる患者さんの気持ちも思いやる必要があるでしょう。今、この人にとって必要な情報は何か、それを知るために、まずはその人の気持ちを聞くことから始めませんか?


「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」(通称:DIPEx-Japan)

英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。患者の語りに耳を傾けるところから「患者主体の医療」の実現を目指します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう

認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

2017/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636