第41回 なぜ性周期は難しいのか?
- 公開日: 2016/4/13
- 更新日: 2021/1/6
性ホルモンによって精緻にコントロールされる女性の性周期。その概要は生理学の基礎知識のひとつですが、ひとまわりのサイクルを順序立てて説明できる自信のある人は少ないかもしれません。今回は性周期にかかわる内分泌系の知識を、見通し良く整理してみましょう。
卵巣の2つの役割
初めに、性周期の理解を難しくしている原因を探りましょう。
これはそのまま、女性の生殖・内分泌機能の特色を知ることにつながりますから、詳しく見る価値があります。最小限の登場人物(臓器)を列挙すると、「視床下部・下垂体・卵巣・子宮」の4つとなります(図1)。
これらは内分泌系の原則どおりに階層構造をなしており、最高中枢が視床下部、その直下に下垂体が控えています。いっぽう最下位の標的臓器は子宮であり、子宮自身はホルモンを分泌していません。これだけならば理解しやすいのですが、事を複雑にしているのが卵巣の存在です。
卵巣の主たる機能は、その内部で卵細胞を成熟させて排出することであり、これは下垂体からのホルモンによって制御されていますから、その意味では卵巣は子宮と並ぶ標的臓器です。
しかし、卵巣はそれ自身がホルモンを分泌し、子宮に対して「自分とタイミングを合わせて変化せよ」という指令を出します。卵巣と子宮が足並みを揃える理由はもちろん、排卵後に受精が起こった場合に備えて、受精卵が子宮に着床できる状態を整えておく必要があるからです。
これを実現するためには、「下垂体が卵巣と子宮のそれぞれに指令を出して同期をとる」という設計も可能だったかもしれません。たしかに下垂体が分泌するホルモンの中には、子宮に直接作用するものもありますが、子宮の周期的な変化は、卵巣を介した間接的な作用によってもたらされています。このように卵巣は標的臓器として制御を受けつつ排卵を遂げるのに並行して、内分泌腺としての役割をこなすという二面性があります。
(図1)女性の生殖内分泌にかかわる臓器とホルモン