1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 第14回 KOMIケアを実践しよう―KOMIチャートの使い方「援助計画の立案」―

【連載】看護学原論に立ち戻って考える!KOMIケアで学ぶ看護の観察と看護記録

第14回 KOMIケアを実践しよう―KOMIチャートの使い方「援助計画の立案」―

  • 公開日: 2016/4/20
  • 更新日: 2021/1/6

前回の第13回では、患者さんの「生命力の消耗を最小にするため」の解決策を優先順位で見出し、患者さん本人の望むゴールを踏まえて、ケアの方向性を考えていく方法を解説しました。

今回は、その優先順位がつけられた「解決すべき課題」の1つひとつに対して、「解決策を立案」していく方法を解説します。Columnでは「観察の基本」をナイチンゲールの思想とあわせてお話します。

解決策を立案するために使う「援助計画表」

「援助計画表」はコチラからダウンロードできます。

期待される結果に基づいた具体策を

課題解決のためには「期待される結果」に基づいた具体策を考えられなければなりません。また「具体的な援助計画」を思考する段階においては「ケアに活用できるプラスの力」を念頭において立案します。

その人の「持てる力」や「健康な力」を活用する方法を考え出し、本人の意欲(やる気)を引き出し、前向きな姿勢で患者さんが看護師とともに取り組んでいくことができるよう計画するのです。
看護師が患者さんの動きを援助しているイラスト

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31