ICUで治療中に褥瘡が発生した重症患者さんに関する看護計画
- 公開日: 2025/9/30
ICUで治療中に褥瘡が発生した重症患者さんに関する看護計画
集中治療室(ICU)にはさまざまな要因で全身状態が悪化している重症患者さんが入室しています。その中で、全身状態の悪化に加えて人工呼吸器や輸液ルートなどデバイス類が多くなることで十分な除圧ができず、褥瘡が発生しやすくなることが考えられます。今回はICUで治療中に褥瘡が発生した重症患者さんに関する看護計画を立案しました。
観察計画 O-P 患者さんの全身状態と褥瘡の程度をアセスメントする。褥瘡の発生リスクとなる栄養状態についても確認する。循環不全、抗菌薬などの要因で下痢が生じる可能性があるため排便の状況も確認する。
援助計画 T-P 可能な範囲で体位変換を行う。全身状態によっては体位変換が難しい場合は除圧を頻回に行う。栄養管理の方法を検討する。皮膚の状態を引き続き観察し、デバイスの固定方法なども都度、調整する。
教育計画 E-P 患者さんや家族に対して、褥瘡の発生リスクや栄養管理について説明する。
*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。
■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2
看護問題
全身状態の悪化に伴い褥瘡が発生している
看護目標
褥瘡が悪化せずに状態が改善する
観察計画 O-P
原疾患の治療経過
褥瘡の部位、大きさ
栄養状態
皮膚の状態
排泄状況
人工呼吸器の設定(モード、FiO2、PEEPなど)
呼吸、循環動体の推移
In-Outバランス
使用している薬剤(カテコラミン、ステロイドなど)
使用しているデバイス類
検査データ(TP、Alb、WBC、CRP、血液ガスなど)
画像データ(胸部X線、CTなど)
援助計画 T-P
適宜体位変換を行う
可能な範囲で頻回な除圧を行う
皮膚の清潔を保つ
デバイスの位置や固定方法を皮膚の状態に合わせて調整する
全身状態に合わせた栄養管理方法を検討する
教育計画 E-P
必要に応じて患者さん本人や家族に褥瘡発生リスクを説明する
必要に応じて患者さん本人や家族に栄養の必要性を説明する
看護計画を書くときに参考にしたい記事
褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など
新たな褥瘡予防「Microclimateの管理」|第24回日本褥瘡学会学術集会 スポンサードシンポジウム【PR】
褥瘡発生リスクが高い患者さん|低栄養や湿潤環境などによる褥瘡発生リスクが高い患者さん