1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 褥瘡ケア
  5. 褥瘡の治療・ケア

褥瘡の治療・ケア

褥瘡の治療・ケア関連の記事の一覧です。

「褥瘡の治療・ケア」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

褥瘡の治療・ケア 記事カテゴリ

「褥瘡の治療・ケア」の記事一覧

15件/29件

褥瘡発生予防のスキンケアと発生時の対応【PR】

褥瘡を発生させないためには、体圧分散やスキンケア、栄養状態の保持などが重要です。褥瘡の発生を予防するためのケアと、褥瘡ができてしまった際のケアに分けて、スキンケアを中心に解説します。 褥瘡を発生させないために必要なスキンケアとは  褥瘡を発生させないためのスキンケアは

2021/12/22

ここが変わった! 改定DESIGN-R®2020

褥瘡状態の評価スケールである「DESIGN-R®」が、2020年12月に改定されました。ここでは、改定で追加された2つの項目をもとに、評価・ケアにおいて知っておきたいポイントについて、解説します。 「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」と「臨界的定着疑い」の項目が追加  大き

2021/10/13

原因と対策を知ろう! MDRPUへのケア【PR】

医療現場で起こる皮膚トラブルの1つに医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)があります。 発生しやすい部位や対処方法を知って、患者さんへのケアに役立てましょう。 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)の発生原因を知る!  日本褥瘡学会は、医療関連機器圧迫創傷(

2018/9/28

在宅での褥瘡対策とケアについて知っておこう!

褥瘡とは  「褥瘡」とはなんでしょう。今でこそ「褥瘡」という単語は、医療従事者の間では認知されつつありますが、まだまだ一般的な言葉として浸透していません。訪問先の担当の方やご家族様に、「褥瘡って何ですか?」と聞かれることが、多くあります。「床ずれ」という単語の方が70歳

2018/1/31

褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など

「褥瘡」に関する記事をまとめました。 *2017年1月12日改訂 褥瘡とは? 褥瘡の定義  褥瘡とは、日本褥瘡学会では「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止される。この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性

2016/9/13

【褥瘡ケア】外用剤の目的と塗布のタイミングは?

使用している外用剤にどのような働きがあるか知っていますか?外用剤の成り立ちからわかる作用を知って、適切に使用できることが大切。そんな質問に答えます。 Q1. 外用剤はどういう目的で使用されるの? 基剤の特性を活かした創の湿潤環境の調節、薬効による治療効

2016/7/22

おむつをしている患者さんの褥瘡ケアとは?

ナース専科コミュニティ会員にアンケートを実施し、排便や排尿にかかわることで実際に困っていることを集め、皮膚・排泄ケア認定看護師に解説してもらいました。 おむつをしている患者さんの褥瘡ケアとは? 特別なケアは必要ない おむつ内の高温多湿の湿潤環境は

2016/4/22

褥瘡ケアでよく聞く「背抜き」とは? 方法を解説!

褥瘡の予防・治癒促進に欠かせない栄養管理。ここでは栄養状態の観察・アセスメント、栄養補助食品の選び方などをわかりやすく解説します。 関連記事 『ずれに対するケアのポイント』 ヘッドアップ時に、患者さんをベッドから離すことで「ずれ力」を逃がします

2015/7/10

胃瘻・経管栄養患者さんって褥瘡と関係があるの?

褥瘡の予防・治癒促進に欠かせない栄養管理。ここでは栄養状態の観察・アセスメント、栄養補助食品の選び方などをわかりやすく解説します。 ▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ 経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント 胃瘻・経管

2015/7/9

【褥瘡】栄養を補う食品の適切な選び方は?

褥瘡の予防・治癒促進に欠かせない栄養管理。ここでは栄養状態の観察・アセスメント、栄養を補う食品の選び方などをわかりやすく解説します。 ▼褥瘡ケアについてまとめて読むならコチラ 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 関連記事 ■褥瘡

2015/7/7

高齢者の骨突出部位にできる褥瘡を予防するずれ・圧対策は?

体圧分散、ずれ・摩擦対策は、褥瘡を予防するためには欠かせません。ここでは、毎日行うなかで疑問に思うことやケアのコツを解説します。 すべり機能つきドレッシング材を使用するとよいでしょう 『褥瘡予防・管理ガイドライン(第3版)』では、すべり機能つきドレッシ

2015/7/1

褥瘡のドレッシング材を貼るコツ・剥がすコツ

いざ褥瘡の患者を目の前にしたとき、経験不足から実践に迷いがあったり、ケアに自信が持てないこともあるでしょう。そこでここでは、褥瘡ケアで今さら聞けないギモンを取り上げ、解説します。 貼り方・剥がし方の手順はこちら ■【写真解説】ドレッシング材の貼り方・剥がし方の手順

2015/6/28

在宅で褥瘡を管理する際に最低限揃えたいドレッシング材は?

いざ褥瘡の患者を目の前にしたとき、経験不足から実践に迷いがあったり、ケアに自信が持てないこともあるでしょう。そこでここでは、褥瘡ケアで今さら聞けないギモンを取り上げ、解説します。 『ハイドロコロイド』と『ポリウレタンフォーム』があるとケアがしやすいと思われま

2015/6/27

褥瘡のドレッシング材を交換する時期(状態)は?

▼褥瘡ケアについてまとめて読むならコチラ 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 褥瘡のドレッシング材を交換する時期(状態)は? 滲出液の量・状態が目安になります。  ドレッシング材の交換時期を判断する場合、まずは見

2015/6/27

褥瘡の大きさに対してドレッシング材はどう選ぶ?切って使用してもいい?

いざ褥瘡の患者を目の前にしたとき、経験不足から実践に迷いがあったり、ケアに自信が持てないこともあるでしょう。そこでここでは、褥瘡ケアで今さら聞けないギモンを取り上げ、解説します。 褥瘡の大きさに対してドレッシング材はどう選ぶ?切って使用してもいい? 創

2015/6/26

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
9位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974