1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. スキンケア
  5. 褥瘡発生予防のスキンケアと発生時の対応【PR】

【連載】ケース別スキンケアの基本を学ぼう

褥瘡発生予防のスキンケアと発生時の対応【PR】

  • 公開日: 2021/12/22
  • # スキンケア
  • # 褥瘡の治療・ケア
  • # 注目ピックアップ

褥瘡を発生させないためには、体圧分散やスキンケア、栄養状態の保持などが重要です。褥瘡の発生を予防するためのケアと、褥瘡ができてしまった際のケアに分けて、スキンケアを中心に解説します。

褥瘡を発生させないために必要なスキンケアとは

 褥瘡を発生させないためのスキンケアは、皮膚バリア機能を保つことに他なりません。そのためには、清潔の保持、外力の排除、栄養状態の保持、皮膚の浸軟・乾燥予防、浮腫の予防と保護が重要になってきます。

清潔の保持

 弱酸性の洗浄剤による泡洗浄(1日1回)などの適切な洗浄、保湿、保護を行い、皮膚を清潔な状態に保ちます。

外力の排除

 褥瘡の発生原因である圧迫と摩擦とズレを回避します。

<圧迫>

 おむつの使用やマットレスが圧迫の原因となることもあり、適切なおむつ装着や交換頻度、体圧分散寝具などの選択が大切です。特に自身で除圧行動ができない患者さんに対しては、十分に除圧のケアを行いましょう。

<摩擦>

 不快感から身体を擦ったり、動かしたりすることでも摩擦が生じます。不快感の原因には蒸れやかゆみ、おむつの圧迫感、排泄物の付着などがあり、原因を確認し不快感を解消するためのケアが必要です。

<ズレ>

 ズレが生じやすいのは、ヘッドアップや苦痛を感じる姿勢から回避しようとするときです。体力や筋力が低下していて、自身で姿勢が整えられない患者さんには、姿勢調整を行いましょう。

 また、関節可動域訓練などのリハビリテーションで関節周囲が動くことにより、ズレが生じる場合もあります。すでに褥瘡が生じている、もしくはリスクが高い部位については、リハビリテーションスタッフと情報を共有することが大切です。

栄養状態の保持

 低栄養の状態では、褥瘡予防のケアを行っても褥瘡の発生を防ぐことができないケースもあります。栄養状態をアセスメントし、低栄養を予防、改善します。

皮膚の浸軟予防

 排泄コントロールを行い、水様便や尿失禁を予防します。また、発汗によるおむつや衣服、寝具内の蒸れにも注意し、通気性を保つようにします。

皮膚の乾燥予防

 褥瘡の好発部位として踵や仙骨部、後頭部が挙げられます。特に踵は乾燥しやすいため、モイスチャーライザー成分が配合されている保湿剤で保湿を行うようにします。

浮腫の予防と保護

 浮腫によってもバリア機能が低下します。浮腫は栄養状態の低下(特にアルブミンの不足)、麻痺、下肢の筋力低下などで起こります。原因に対するケアを行うとともに、愛護的な洗浄や保湿、皮膚皮膜剤や衣服による保護を行います。

褥瘡が発生してしまった際のスキンケア

 まずは褥瘡を拡大させないこと、そして周囲の健常皮膚の生理機能を保つこと、この2つを同時進行しなければなりません。

 褥瘡に対しては、ブレーデンスケールやOHスケールなどを用いてリスクアセスメントを行います。そして、なぜ褥瘡ができたのか原因を同定し、その排除に努め、悪化と再発を防ぎます。

 スキンケアとしては、創内は湿潤環境を保ち治癒の促進を図るとともに、周囲の健常皮膚の浸軟を予防して褥瘡の拡大を抑えることが大切です。

周囲皮膚のスキンケア

<清潔の保持>

 周囲皮膚の細菌は創内に影響を及ぼすため、通常のスキンケアと同様に、泡洗浄により摩擦刺激を与えないようにして清潔を保つようにします。

<保護>

 創周囲が創の浸出液により浸軟すると、組織の耐久性が低下するため、少しの圧迫やズレでも褥瘡が拡大しやすくなります。周囲の皮膚には、ドレッシング材(創傷被覆材)の粘着剤による表皮剥離(二次損傷)が起こることがあります。さらに創に塗布した軟膏成分が、健常皮膚に色素沈着(スルファジアジン銀クリーム、ヨウ素含有軟膏など)や組織損傷(ブロメライン軟膏など)をもたらす場合もあります。

 ドレッシング材の交換時や軟膏を塗布する前には、皮膜剤や撥水性のある油性のクリームやオイル、皮膚被膜剤を用いて範囲の皮膚を保護するとよいでしょう。軟膏は創内に限って塗布するようにしても、摩擦やずれで周囲に広がってしまうため、あらかじめ撥水性をもたせておいたほうが、周囲の皮膚を健康に保つことができます。

 また、ドレッシング材を固定するテープによる刺激にも注意し、テープの種類、固定方法などを検討します。

在宅療養中の患者さんのスキンケアと観察ポイント

 在宅では、家族をはじめとしたケア提供者の介護レベルが、スキンケアに大きく影響します。介護レベルはさまざまな要素を総合して判断されます。医療者側は、あらかじめケア提供者の介護レベルを把握し、レベルに応じた援助を行うことが重要です。

介護レベルを判断する要素
●マンパワー
●認知度
●資材の使用
●経済力
●思いや希望
●サービス利用状況

 最もケアに影響するのはマンパワー、つまりケア介入の人数と知識、技術レベルです。訪問看護を受けている方と訪問介護だけの方、老老介護の方では、ケアのレベルが大きく変わってきます。

 さらに認知機能がどのくらいあるのかも、押さえておく必要があります。老老介護の人たちにベストのケアを求めても難しいことがあります。創傷ケアに必要な資材やおむつなどを購入できる経済力や活動性があるのかも確認しておきます。また、ケア提供者がどのようにケアをしていきたいと考えているのか、希望はあるのかを聞いておくことも大切です。

 医療者側はベストなケア方法を指導しがちですが、患者さんの認知度やセルフケア能力、家族の知識や技術といった介護力などを確認しながら、継続可能なケアを伝えていくようにしましょう。さらに、病院の看護師と訪問看護師、介護士が連携し情報を共有していくことも大切です。

観察のポイント

 褥瘡の早期サインは言うまでもなく「持続する発赤」ですが、患者さんや家族がそのサインを確認するのは困難です。表皮剥離、組織欠損、痛み・かゆみなど、褥瘡やスキントラブルの徴候があれば、受診をするように伝えます。その場合、医療施設の連絡先や受診方法、交通手段など、細かな情報も合わせて伝え、受診しやすい環境を整えましょう。

 患者さんが家族や訪問看護師による観察を拒否する場合、代替手段として下着や衣類、寝具などに血液や浸出液が付着していないかをみることも、確認方法として活用できます。




敏感肌にも使えるミノンシリーズ

ミノン全身シャンプー泡タイプ

第一三共ヘルスケア_ミノン全身シャンプー泡タイプ


顔、身体、頭が一本で洗える泡タイプの全身シャンプー。バリア機能を守って洗う「植物性アミノ酸系洗浄成分」配合。弱酸性、無香料。


[医薬部外品]販売名:ミノン全身シャンプーW
500mL、400mL(つめかえ用)



詳しい製品内容についてはこちら → https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon/


がん治療の皮膚ケア情報サイト はだカレッジ


第一三共ヘルスケアのはだカレッジ画像

薬物療法の皮膚障害の情報を提供するサイト。
患者・家族向けの情報と医療従事者向けの情報を掲載。
医療従事者向けでは、「皮膚に学ぶ・薬に学ぶ・症例から学ぶ」「外来で役立つ・病棟で役立つ・生活で役立つ」の6つテーマに分けた情報が得られます。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hada-college/hcp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡【PR】

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡  がん化学療法の副作用には、さまざまな種類があることが知られていますが、がん化学療法に伴う好中球減少時の発熱を、発熱性好中球減少症(FN:エフエヌ)とよびます。

2023/10/2

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
4位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684