1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. スキン-テア(皮膚裂傷)のスキンケア|予防と発生後のケア【PR】

【連載】ケース別スキンケアの基本を学ぼう

スキン-テア(皮膚裂傷)のスキンケア|予防と発生後のケア【PR】

  • 公開日: 2022/1/11
  • # 注目ピックアップ
  • # スキンテア

高齢者のスキントラブルとして注意したいことの1つにスキン-テアがあります。予防のためにはどのようなケアが有効なのか、発生してしまった場合はどのようにすればよいのかを解説します。

スキン-テアとは

 日本創傷・オストミー・失禁管理学会では、スキン-テア(skin tear:皮膚裂傷)を「摩擦・ずれによって、皮膚が裂けて生じる真皮深層までの損傷(部分層損傷)」と定義しています1)

 スキン-テアはベッド柵に足をぶつける、テープを剥がすなどの物理的な外力によって起こるもので、持続する圧迫やずれで生じる褥瘡や医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)とは異なります。

 スキン-テアの分類には、「STARスキンテア分類システム」(表1)があります。これは創の状態を組織の欠損、血腫や斑状出血の有無などの特徴により5つに分類したもので、スタッフ間や他の施設とも共有できる評価ですから、活用することをお勧めします。

表1 STARスキンテア分類システム
カテゴリー1a
カテゴリー1b
カテゴリー2a カテゴリー2b
カテゴリー3
創縁を(過度に伸展させることなく)正常な解剖学的位置に戻すことができ、皮膚または皮弁の色が蒼白でない、薄黒くない、または黒ずんでいないスキンテア
創縁を(過度に伸展させることなく)正常に解剖学的位置に戻すことができ、皮膚または皮弁の色が、蒼白、薄黒い、または黒ずんでいるスキンテア
創縁を正常な解剖学的位置に戻すことができず、皮膚または皮弁の色が蒼白でない、薄黒くない、または黒ずんでいないスキンテア
創縁を正常な解剖学的位置に戻すことができず、皮膚または皮弁の色が蒼白、薄黒い、または黒ずんでいるスキンテア
皮弁が完全に欠損しているスキンテア
日本創傷・オストミー・失禁管理学会編:ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理.照林社,2015,p.7より引用

スキンテアを起こしやすい皮膚とは?

 スキン-テアは年齢を問わず生じますが、多くは加齢や疾患、それに伴う治療などの影響を受け、皮膚が脆弱化した高齢者にみられます(「高齢者のスキンケア」参照)。

 特にドライスキンで皺が多く薄い皮膚(ティッシュペーパー様皮膚)や紫斑(皮下出血)がある人は、スキン-テアのリスクが高くなります。また浮腫がある人も、皮膚が引き伸ばされ菲薄化しているため注意が必要です。

予防のためのスキンケア

 スキン-テアを起こしてしまうと、治癒までに時間がかかり、痛みによる患者さんの負荷、ケアを行う医療者や介護者の負担も大きくなるため、予防が大切です。

 予防には、スキン-テアのリスクの程度にかかわらず、スキンケアの基本である洗浄・保湿・保護が重要です(「高齢者のスキンケア」参照)。ただし、皮膚に摩擦やずれが生じないように十分に配慮し、愛護的にスキンケアを行うことが必要です。

 

身体の支持

 脆弱な皮膚では介助者が身体を支持しただけでもスキン-テアが起こることがあります。身体を支持するときには、つかまず、下から支えるように保持します(図1)。その際に手を開くと、指の圧力が局所的にかかってしまうので、手を閉じて大きな面で支えます。

図1 支持の方法
スキン-テアのリスクのある患者さんの腕の支持

 スキンケアのなかでも特に大切なのが保湿です。乾燥や皮膚の弾力性が改善されると、スキン-テアが生じるリスクは低減します。

 低刺激性のローションなど伸びのよい保湿剤で、1日2回以上、保湿を行うとよいでしょう。

外力からの保護

 皮膚被膜剤を活用し、テープの粘着剤や排泄物から皮膚を保護します。また、テープを剥がすときは、剥離刺激による損傷が生じやすいため、アルコールを含有していない剥離剤を塗布しながら、ゆっくりとテープを剥がすようにします。

 室温が調整できる場合、夏場でも長袖の衣服を着用して皮膚を保護することを勧めます。外傷を防ぐだけではなく、保湿剤の蒸発も防ぐことができます。アームカバーやレッグカバーで足や腕を保護するのも有用です。包帯は巻き方によって皮膚損傷やすぐに取れてしまうという状況になるため、お勧めはできません。

 また、衣服による摩擦からの保護も大切です。袖口がゆったりとした柔らかな素材のものを着用し、靴下もゴムがゆるめのものを履くことを指導するとよいでしょう。

スキン-テアが生じた際のスキンケア

 スキン-テアが生じた場合、ドレッシング材(創傷被覆材)を貼付し、治癒の促進を図るとともに新たな損傷を防ぎます。また、創と周囲の皮膚を清潔に保ち感染を防ぐために、洗浄も重要です。

 ただし、急性期の創では強い痛みがあるため、患者さんの痛みにも配慮しましょう。

ドレッシング材の貼付

 皮弁が残っている場合、皮弁で創を覆うことにより、創治癒が促進されるため、剥がさずに攝子で皮弁を元の位置に戻してからドレッシング材を貼付します(図2)。

図2 スキン-テアのケア
スキン-テアの例

 ドレッシング材は、シリコーンゲルメッシュドレッシング、多孔性シリコーンゲルシート、ポリウレタンフォーム/ソフトシリコーンなど、剥がすときに負担の少ない非固着性のものを選択します。当院ではクッション性がよく、剥がすときに痛みが少ないソフトシリコーンのドレッシング材を用いることが多いです。

 重要なポイントは、貼付後、剥がすときに皮弁がめくれないように、剥離の方向を矢印でドレッシング材に記しておくことです(図3)。さらに、貼付している間に皮弁がずれないように、ドレッシング材を筒状包帯などで固定します。

図3 ドレッシング材への記載
スキン-テアのドレッシング材の記載例

 もしドレッシング材がずれてしまったら、創の状態を確認し、皮弁がめくれている場合は元に戻してからドレッシング材を貼付し直します。

ドレッシング材の交換

 滲出液がドレッシング材の外縁1cmまで拡大してきたら、交換の目安といわれています。ドレッシング材を剥がすときは、新たなスキン-テアを発生させないように剥離剤を用います。

 創の状態を確認し、洗浄したのちに新しいドレッシング材を貼付します。その際は、特に感染徴候(熱感、腫脹、発赤、疼痛)に注意しましょう。

洗浄

 皮膚欠損が広範囲に残っている段階では、痛みを感じやすいので、創の部分は生理食塩水でやさしく洗い流します。

 ある程度皮弁が固着してきたら、弱酸性の洗浄剤の泡をのせて泡でなでるようにさっと洗い、微温湯で流すようにします。

 創の周りの皮膚は、損傷によりさらに脆弱になっているため、皮膚を保護するために非アルコール性の皮膚被膜剤を塗布します。

在宅で気をつけること

 スキン-テアが生じた場合、在宅で特に注意したいのは感染です。スキンケアの際には、清潔な水や用具、タオルなどを用いるようにしましょう。

 感染徴候がみられた場合、ドレッシング材などによる密閉したケアは中止します。非固着性のガーゼで保護し、速やかに医師の診察につなげます。

引用文献

1)日本創傷・オストミー・失禁管理学会編:ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理.照林社,2015,p.6.




敏感肌にも使えるミノンシリーズ

ミノン全身保湿ミルク
ミノン全身保湿クリーム

第一三共ヘルスケア_ミノン全身保湿ミルク


敏感肌、バリア機能が乱れやすい肌を支える全身に使える「塗るミノン」。広い範囲にケアにはべたつかないミルクタイプ、乾燥のつらい部位にぴたっと密着感のあるクリームタイプ。


[医薬部外品]販売名:DSミルクz・DSクリームz
200mL、400mL(ミルク)、90g(クリーム)



詳しい製品内容についてはこちら → https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon/


がん治療の皮膚ケア情報サイト はだカレッジ


第一三共ヘルスケアのはだカレッジ画像

薬物療法の皮膚障害の情報を提供するサイト。
患者・家族向けの情報と医療従事者向けの情報を掲載。
医療従事者向けでは、「皮膚に学ぶ・薬に学ぶ・症例から学ぶ」「外来で役立つ・病棟で役立つ・生活で役立つ」の6つテーマに分けた情報が得られます。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hada-college/hcp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【動画でわかる】看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません【PR】

動画でわかる|看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません   看護師のみなさまに知っていただきたい、がん患者さんの合併症のひとつに「がん悪液質」があります。「がん悪液質」とは、体重減少と食欲不振を伴うがんの合併症です。(※1) が

2023/3/27

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420