1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 患者インタビュー
  5. 第40回 自分の認識を問い直すー「生活者としての患者」へのまなざし

【連載】患者の語りから学ぶ 看護ケア

第40回 自分の認識を問い直すー「生活者としての患者」へのまなざし

  • 公開日: 2016/7/22

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。
そこで、患者の病いの語りをデータベースとして提供しているDIPEx-Japanのウェブサイトから、普段はなかなか耳にすることができない患者の気持ち・思い・考えを紹介しながら、よりよい看護のあり方について、読者の皆さんとともに考えてみたいと思います。


皆さんは簡単には治らない病気、長く病気を抱えて生きていかねばならない患者さんを前にしたとき、どんなことに意識が向きますか?疾病管理と治療に関わる情報収集やアドバイスは、もちろん大切ですが、目前の疾患のみに注目した会話だけで、果たして十分と言えるのでしょうか?ここでは「生活者としての患者」をテーマに、患者さんとのコミュニケーションのあり方を考えてみましょう。


その人の「生活」に目を向ける

57歳のときに進行性の前立腺がんで余命1年と診断された男性

40-1

それも気功の先生に言われたんだけども、要するに、肝臓がんでも、肝臓がんだったら、普通は酒を飲んじゃいけないって言われますよね、医者が。ね。でも、その気功の先生は、本当にお酒が好きだったら、ね、特効薬として飲みなさいって。それが救いでしたね。よし、おれはもう助かったと思った。あ、特効薬いただきますって言ってね。いつも、ビール飲むときに、うん、感謝して特効薬をいただくと。
やっぱりストレスがね、すごいね、いけないと思う。だから、僕は、がんになっても何しても、病院以外だったらビールでも何でもやめなかったし。飲んだら大変になるとか何とも何にも思わなかった。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 前立腺がんの語り」より

70歳のときに進んだ前立腺がんでもはや手術は難しいと診断された男性

40-2

それからあとは、そうですね、食べるもの、それまでの私の日常の習慣、そういうふうなものは何ひとつ変わっていません。
相変わらず、もうあの出血があって、なんかして、まあ1ヶ月ぐらい休みましたかね。もう2ヶ月目には同じようにゴルフに行き、スポーツクラブで泳ぎ、やっぱりこれは病人にならなかった、入院しなかったからだと、まあそんなふうに、自分では思っておりますね。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 前立腺がんの語り」より

この2つの語りに、どんな印象を持ちましたか?最初の方は、がんが全身の骨に転移していても、治療を医師任せにせず自分なりに考え、西洋医学だけでなく、東洋医学や民間療法などにも挑戦し、奥様とともに日々取り組んでいらっしゃいました。好きなお酒はやめることなく特効薬として楽しみつつ、がんが大人しくしてくれていることに感謝しながら暮らしていました。2人目の方は、医療関係の仕事柄、入院したら、病人になってしまうと感じ、通院できる治療法を選び、これまで通りの生活や趣味を続けてきたそうです。

病院という限られた場で出会うと、医療者はどうしても患者さんの「病人」としての側面だけを見てしまいがちです。先ほどの患者さんたちも、進行がんを患いながらも自分たちにとって、できるだけ「元気でいられる」ような生活を続けていました。お二人がお酒やゴルフを楽しまれていたように、患者さんにはそれぞれ病気になった後も病気になる前と変わらない健康的な側面があり、それはその人の日々の生活の中に現れてくるものだと思います。

医療者が「病気」や「治療」にばかり目を向けることで、生活に制限をするなどして患者さんの生きようとする力を弱めてしまってはいないでしょうか。患者さんと対話するとき、自分のうちに見方の偏りがないか、時には振り返ってみてください。患者さんには、一人ひとり異なる価値観があり、生活があります。生活に彩りや潤いがあることが結果的に病気の勢いを弱めてくれることもあります。その人の「生活」に目を向け、自分らしくあろうとする患者さんの言葉に耳を傾け支援することが大切なのではないでしょうか。


「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」(通称:DIPEx-Japan)
英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。患者の語りに耳を傾けるところから「患者主体の医療」の実現を目指します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう

認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

2017/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090