1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第3回 病院・患者家族団体・医療機器メーカー3者協同の取り組みーこども病院・患者家族団体・医療機器メーカーが協同して行う小児在宅医療へのアプローチ【PR】

【連載】第53回日本小児外科学会学術集会ランチョンセミナー レポート

第3回 病院・患者家族団体・医療機器メーカー3者協同の取り組みーこども病院・患者家族団体・医療機器メーカーが協同して行う小児在宅医療へのアプローチ【PR】

  • 公開日: 2016/10/10
  • # 注目ピックアップ
  • # 胃ろう(PEG)・空腸瘻(PTEG)の増設・管理
  • # 小児科

共催:第53 回日本小児外科学会学術集会/第24 回アジア小児外科学会/ハリヤード・ヘルスケア・インク

2016 年5月24~26日、第53 回日本小児外科学会学術集会・第24 回アジア小児外科学会が開催されました。「『わ』をもって尊しとなす―小児外科医療の和・輪・倭―」というテーマのもと、24 日に行われたランチョンセミナー「こども病院・患者家族団体・医療機器メーカーが協同して行う小児在宅医療へのアプローチ」では、在宅での胃瘻栄養管理をスムーズに行うためのエッセンスが紹介されました。

※本記事における製品に関する記載内容につきましては、講師の個人的見解に基づくものです。ご使用の際は、該当する添付文書をお読みください。


病院・患者家族団体・医療機器メーカー3者協同の取り組み

 高見澤先生は胃瘻造設時の患者さん家族への説明に、MIC-KEYのパンフレット「VOICE」を活用しています。このパンフレットでは製品情報だけではなく、胃瘻を造設した患者さんが、造設前と比べどのように変わったかについて、患者さん家族の座談会を通して紹介しています。実際の患者さんの様子がダイレクトに伝わることから、患者さんとその家族が胃瘻を受け入れていくための有効なツールとなっています。メーカー側のこういった働きかけは、患者さんにとても役立つものです。

 「 こども病院・患者家族団体・医療機器メーカーが協同して行う小児在宅医療へのアプローチ」と題したセミナーを終えるにあたり、高見澤先生は「病院側は患者・家族・介護者の負担を軽減させる治療や管理を、患者支援団体は地域の支援資源の実態把握、活性化(講習会など)を含めた継続的支援を担っていく必要があります。そしてメーカーは、患者・家族・介護者のニーズにあった製品開発をしていかなければならないと思います」と総括しました。


長野こども療育推進サークル ゆうテラス
長野県立こども病院内に事務局があり、こどものための医療・福祉・行政、暮らしについて情報を必要としているこどもとその家族へ届けるための活動を行っている。主な活動内容は、情報誌「あしあとてらす」の発行、家族向け研修会の企画・運営、家族の語らいの場の提供、調査・研究など。

情報誌「あしあとてらす」の表紙

VOICE MIC-KEY “FAMILY”

医師、看護師、家族の視点から胃瘻について語っています。なぜ医師が胃瘻を薦めるのか、ケアはどのように行えばよいのか、実際に造設した患児の家族はどう思っているかがこの1冊でわかります。特に、患児の家族の話は具体的で、胃瘻造設後にどのような変化があるのかがわかる内容となっています。

VOICE MIC-KEY “FAMILY”の表紙

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

保護の基本を学ぼう【PR】

保護の基本 化学的刺激からの保護  皮膚への化学的刺激になりうるものには、排泄物、ドレーンや気管瘻の周囲などがありますが、やはりおむつ内の排泄物による刺激が、日常的に誰もが直面する問題だと思います。  排泄物はアルカリ性です。その刺激から皮膚を守るためには、撥水保護

2025/2/20