1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. ストーマ
  6. 第12回 ストーマ装具とは~ストーマ装具の構造と種類

【連載】伊藤麻紀先生の『ストーマケアはじめの一歩』

第12回 ストーマ装具とは~ストーマ装具の構造と種類

  • 公開日: 2017/3/4

▼ストーマについてまとめて読むならコチラ
ストーマとは? ストーマケアについて


ストーマ装具とは

 ストーマ装具は、ストーマに装着する器具をさし、消化器用装具、尿路用装具、小児用装具があります。一般的には、面板とストーマ袋から構成されています。

 面板とストーマ袋が一体型となった単品系(図1)と、面板とストーマ袋が別々になっている二品系(図2)に分かれます。単品系装具の場合、面板とストーマ袋を一度に交換します。一方、二品系装具は、面板を貼付したまま、ストーマ袋の種類を交換することができます。

フリーカット単品系装具の写真
図1 フリーカット単品系装具
エスティーム インビジクローズ ドレインパウチ(コンバテック)

デュラヘーシブ ナチュラ Mフランジ、バリケア オートロック ドレインパウチの写真
図2 二品系装具の一例
左:デュラヘーシブ ナチュラ Mフランジ(コンバテック)
右:バリケア オートロック ドレインパウチ(コンバテック)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第27回日本小児ストーマ・排泄・創傷管理セミナー 開催のお知らせ

会期 2025年6月11日(水)、12日(木)、13日(金) 6月11日: 13時開始、 6月13日 :16時15分終了予定 研修内容 ストーマ術前術後のケア(低出生体重児を含む)、創傷ケア(褥瘡予防・局所ケア)、失禁ケア(尿・便失禁、自己導尿指導等) ※当

2025/1/17