1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 人工呼吸器
  7. 人工呼吸器の設定・管理
  8. 第26回呼吸ケアセミナー「人工呼吸ケアを極める」開催のお知らせ

第26回呼吸ケアセミナー「人工呼吸ケアを極める」開催のお知らせ

  • 公開日: 2017/11/13

日本呼吸ケアネットワークが主催する第26回目の「呼吸ケアセミナー」が大阪で開催されます。
今回は、苦手な人が多い「人工呼吸ケアを極める」をメインテーマに、演題5題、ハンズオンセミナー3題と盛りだくさんなプログラムで開催いたします。

なお、本セミナーでは「3学会合同呼吸療法認定士 受験・更新点数25点」が取得できます!
満席になりしだい終了します。お早いお申込をお勧めいたします!


開催概要

主催 NPO法人日本呼吸ケアネットワーク

大会長 宮川 哲夫 先生(昭和大学大学院 教授)

日時 2018年2月4日 (日)9:00~16:00 (8:30 受付開始)

会場 大阪大学 銀杏会館ホール(大阪府吹田市山田丘2-2)

交通 アクセスはこちら

プログラム

講義

【講演1】9:00~9:55「人工呼吸の同調性と非同調性」
講師:森岡 志津 先生(松原徳洲会病院 米国呼吸療法士)

【講演2】10:05~11:00「ICU-AW / PICS」
講師:玉木 彰 先生(兵庫医療大学大学院 医療科学研究科) 

【講演3】11:10~12:05「VAPと予防対策」
講師:瀬尾 龍太郎 先生(神戸市立医療センター中央市民病院)

【講演4】13:00~13:55「PADガイドライン-人工呼吸中の鎮痛・鎮静・せん妄ケアを極める-」
講師:辻本 雄大 先生 (奈良県立医科大学付属病院 急性・重症患者看護専門看護師)

【講演5】14:05~15:35「人工呼吸の最新の知見」
講師:内山 昭則 先生(大阪大学医学部附属病院 集中治療部)

質問コーナー 15:35~16:00
受講証配布 16:00~16:30

ハンズオンプログラム(定員制:別途お申込が必要です)

【ハンズオンA】「聴診」09:30~11:30/定員60名
講師:宮川 哲夫 先生(昭和大学大学院)
講師:中西 美貴 先生(大阪大学医学部附属病院)

【ハンズオンB】「人工呼吸器離脱におけるシミュレーショントレーニング」
09:30~11:30/定員20名
講師:船木 淳 先生(神戸市看護大学)

【ハンズオンC】「ポジショニングと離床」
13:15~15:30/定員20名
講師:玉木 彰 先生(兵庫医療大学大学院 医療科学研究科) 
講師:木村 雅彦 先生(杏林大学保健学部理学療法学科)
※午前中の講義と連動した内容となります

【ハンズオンD】「人工呼吸器の同調性と非同調性」
13:15~15:30/定員20名
講師:森岡 志津 先生(松原徳洲会病院 米国呼吸療法士)
※午前中の講義と連動した内容となります


お申込時に必ず以下についてご記入ください。

※正しくご記入いただかないと受付できない場合がございます。
■氏名
呼吸療法士認定更新用の受講証明書に印字されますので、正確にご登録ください。

■住所
案内状と振込用紙を送付します。正確にご登録ください。

■ハンズオンセミナー参加希望の方は、申込時にコース名をA~Dでご記入ください。
午前:A「聴診」、B「人工呼吸器離脱におけるシミュレーショントレーニング」
午後:C「ポジショニングと離床」、D「人工呼吸器の同調性と非同調性」
※午前、午後でそれぞれ1講座ずつ(計2講座)選択することも可能です。

■メールアドレスについて
お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、ご案内メー ルが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
@jrcn.net

!必読!お1人ずつお申し込みください
当セミナーは受講票を正しく発行させていただくため、お一人ずつのお申し込みとさせていただきます。複数でお申し込みの方は、大変お手数をおかけしますが、お一人ずつご入力いただくか、以下までお電話かメールにてご相談をください。

お問合せ:

「日本呼吸ケアネットワーク」運営事務局
(株)シフト内セミナー事業部
TEL 03-3361-9568 (電話受付時間:平日10:00~16:00)
メール:seminar_1802@jrcn.net

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

看護師国際サミット2023 開催のお知らせ

「看護師国際サミット2023 ~世界中で活躍する看護師に出会える夢のようなイベント~」  国際看護師団体である「Nurse Terminal」と「BeLight Medical Professionals LLC」が共同開催する「看護師国際サミット2023」が開催さ

2023/9/25

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544