1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 知ってほしい多職種連携―私たちにできること! 術前からの 栄養介入により 患者さんの 栄養状態が向上!【PR】

知ってほしい多職種連携―私たちにできること! 術前からの 栄養介入により 患者さんの 栄養状態が向上!【PR】

  • 公開日: 2019/3/27
  • # 注目ピックアップ
  • # 栄養・食事療法
  • # 栄養学

疾患や創傷の治癒促進には、患者さんの栄養状態が密接にかかわります。 日々の食事において、より摂取しやすく必要な栄養素を含む食品を適切に選択することは、患者さんの栄養状態によい影響を与えます。
そこで本企画では、術前から術後にかけ栄養指導の一環として多職種で介入し、オルニチン・グルタミン含有粉末飲料の摂取を導入した横浜旭中央総合病院の取り組みについてお話しいただきます。


all

[左]鈴木 安代さん(看護部 看護師長)、[中央]木梨 澄玲さん(栄養科 管理栄養士)、[右] 岡本 成亮先生(外科 医師)

アルギニンと比較して腎臓への負担が軽い飲料の選択

貴院で栄養指導に、オルニチン・グルタミンを含む飲料を導入するようになった経緯を教えてください。

鈴木: はじまりは数年前、透析の患者さんが怪我の治療のために入院してきたときのことです。栄養状態がよくないうえ食事制限もあるなかで、治癒を促進するためにできることはないかと思い、透析室担当の管理栄養士に相談しました。そして侵襲下における条件付必須アミノ酸であるアルギニンを含む飲料を飲んでもらうことになったのですが、しばらくすると血中尿素窒素(BUN)が上昇してしまったのです。そこで再度、管理栄養士と話し合いました。

木梨: このとき当時の担当者が、オルニチン・グルタミン含有飲料に切り替えることを提案したと聞いています。オルニチンはアルギニンより窒素の含有量が少なく、腎臓への負担が軽い一方で、アルギニンと同じような働きが期待できるからです。

kinashi

管理栄養士の立場から語る木梨澄玲さん

鈴木:その後、患者さんも積極的に摂取に取り組んでくださり、怪我も順調に治り、退院することができました。

木梨: 当時、オルニチン・グルタミン含有飲料は、おもに褥瘡の患者さんへの栄養サポートを目的として使っていましたが、現在は消化器外科でも導入しています。それは、3年ほど前に院内の勉強会に招いた外部講師の消化器外科医から、オルニチン・グルタミンを含む飲料の摂取によって、手術部位感染が懸念される直腸がん患者さんへの術後の効果的な栄養サポートになった、という報告を聞いたことがきっかけです。

岡本: 消化器がんの場合、患者さん本人が気づいていなくても食欲が落ちていて、栄養状態が低下しているケースが少なくありません。栄養状態が悪いと術後の創傷治癒にも影響します。そこで論文のデータや勉強会などをふまえ、白羽の矢が立ったのがオルニチン・グルタミン含有飲料でした。これなら食欲がなくても飲めるのではと思いましたし、入院後の絶食期間に入っても飲水が可能であれば摂取できるからです。

NST

NST回診の様子。栄養サポートチームは週に1回、栄養課題のある患者さんのベッドサイドを 訪問し診療を行う

実際、患者さんにはどのように説明して、摂取してもらっているのですか。

岡本: 消化器がんの治療においては、術後の縫合不全などの合併症を回避するために、できる限りのことをすべきだと思っています。そこで当院では、消化器がんの確定診断がついて手術が決まった患者さんには全例に、外来で術前の栄養指導を受けていただいています。

木梨: 栄養指導では、握力を測定し、日常の運動や食事の状況などをお聞きします。そしてタンパク質が不足傾向の患者さんには、低栄養状態が術後合併症のリスクであることや、周術期の栄養摂取の重要性について説明し、最後にオルニチン・グルタミン含有飲料を紹介しています。
当院で導入している製品は、決して安いものではありませんし、食品なので摂取は患者さんの意思にお任せしていますが、きちんと理解していただけると、ほとんどの方が進んで購入して飲んでくださいます。

okamoto

外科医師の立場から語る岡本成亮先生

岡本: 入院の1週間ほど前から1日に2包ずつ飲んでいただき、入院の際に残りを持参していただきます。入院後は絶食ですが飲水はできるので、手術直前までは飲んでいただき、術後は、飲水が可能になったら再開していただきます。

木梨 当院で導入した製品は、ちょうど1箱30包入りで、術前と術後1週間ずつでほぼ飲み終わり、患者さんもわかりやすいようです。シェイクなどがいらず水に溶かして飲むだけなので、口頭で説明すれば患者さんは飲み方を理解してくださいますね。高齢で飲み忘れがちな方には、箱に「◯日から朝・夕1つずつ飲んでください」とメッセージを書くなどの工夫をしています。

鈴木: 入院後は毎日、看護師が摂取状況を確認していますので、飲めていないときには、NST(nutrition support team:栄養サポートチーム)回診の際などに医師や管理栄養士と相談して対応しています。

confe

栄養サポートチームは、外科病棟でナースステ ーションに立ち寄りカンファレンスを行う

打つ手が増えることがケアの質の向上につながる

この飲料の導入によって、どのような利点を感じていますか。

木梨: 胃がんの患者さんについて、オルニチン・グルタミン含有飲料使用の有無と術後の縫合不全等の発症の関係を調べました。現時点では症例数が少なく明らかな傾向は認められませんでしたが、現状として近く学会で報告することにしています。今後は大腸がんなどほかのがんのデータもまとめたいと思っています。

岡本:消化器外科で導入を始めてからまだ1年ほどですし、有意差のあるデータは見い出せていません。縫合不全などの合併症の要因は栄養だけではなく、あらゆる側面から検討しなければなりませんが、現在のさまざまな取り組みにより改善してきているという印象はもっています。今後も継続してデータを集めていきたいと思っています。

木梨: まとめたデータは院内の勉強会でも報告しています。勉強会では、アミノ酸の研究に詳しいメーカーの方にもお越しいただき、オルニチンの働きや製品の特徴、使い方などを説明していただいています。

鈴木: 勉強会やNST回診などを機に、消化器外科病棟以外の看護師にも理解が広がってきていることを感じます。看護の立場としては、食欲が低下している患者さんに対し、こういった食品があることで打つ手が増え、栄養科とともにサポートすることでケアの質の向上につながっていると感じています。

suzuki

看護師の立場から語る鈴木安代さん

木梨: 粉末がスティック状に包装されており軽い製品なので、外来で買って持ち帰るのも入院時に持ち込むのも苦にはならないようです。また、おいしいと好評で、退院後も飲み続けている患者さんもいます。

鈴木:1包の量が少ないため、食欲が落ちた患者さんには飲みやすいようですね。

team

栄養サポートチームのメンバー

今回の飲料の導入にはどのような意義があったのでしょうか。

岡本: 術後に合併症が起きたり食べられなくなったりしてから対応するのでは、すべてが後手に回ってしまいます。患者さんにとっても医療経済的にも、術前から予防的に介入したほうがよいのは明らかです。この飲料をどのように使えば効果的であるかを検討することが、我々に早期介入の必要性を再認識するきっかけを与えてくれたともいえます。

木梨: 術前から患者さんに関わっていると、術後に問題が生じたときに管理栄養士としてもすぐに気づくことができます。高齢化が進む地域にある当院においては、このような飲みやすい製品は高齢者にも理解が得られやすく、術前からのサポートにとても役立っています。

鈴木: 栄養指導を早期から行うことによって、患者さん自身に、「手術がうまくいって早く退院できるように頑張ろう」という主体的な意欲を喚起していると感じます。一方で、手術や傷の治癒という明確な目標がある外科系の患者さんと違い、内科の患者さんにとっては、直近で目に見えるような目標は立てにくいのも事実で、栄養介入には工夫が必要です。
とはいえ、この飲料の導入は、看護師だけでは解決できない問題を他の職種と協力することで改善できた実例となりました。日頃から各職種間で積極的にコミュニケーションをとる大切さや得られるものの大きさを改めて気づかせてくれました。

岡本: 術前から患者さん自身に努力していただくことで、“医師に治療してもらう”ではなく、“一緒に治していく”という関係性が構築されたと思います。当院のスタッフはみな勉強熱心で、それがよいものだとわかると、新しい提案や変化にもフットワーク軽く柔軟に対応しようとする土壌があり、それが今回のオルニチン・グルタミン含有飲料の導入につながったと思います。今後もそれぞれの職種で積極的に協力しながら、よりよい医療のため取り組んでいきたいと思います。


オルチニンに関しての詳細情報

勉強会、学術動画のご用命は学術営業担当者までお気軽にどうぞ!

◆学術レポートはこちら

◆オルニチンに関する学術情報はこちら

「オルニチン含有粉末飲料」の試供品請求・お申し込みはこちらからbana

お問合せ

キリンホールディングス株式会社 TEL:0120-49-0610

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡【PR】

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡  がん化学療法の副作用には、さまざまな種類があることが知られていますが、がん化学療法に伴う好中球減少時の発熱を、発熱性好中球減少症(FN:エフエヌ)とよびます。

2023/10/2

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
4位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684