1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 排泄ケア
  6. 排尿日誌のつけ方|排尿ケアに必要な看護技術

【連載】排尿自立指導料が取れる! 算定基準を満たすためのチームのつくり方・動き方

排尿日誌のつけ方|排尿ケアに必要な看護技術

  • 公開日: 2019/11/16

 排尿日誌とは、患者の排尿の状態を客観的にアセスメントするために用いるものです。排尿時間、排尿量、失禁量、就寝時間と起床時間、尿意や尿意切迫感の有無や強さ、失禁や頻尿が生じた時の状況(咳をした、知らないうちに漏れていたなど)を24時間経時的に記録します(図1)。

図1:排尿日誌に必要な項目
図1:排尿日誌に必要な項目

 日本排尿機能学会では、3種類の排尿日誌を紹介しています。排尿時刻だけを記載する「排尿時刻記録」(図2)、排尿時刻と尿量を記載する「頻度・尿量記録」(図3)、排尿時刻と尿量に加え失禁の有無や程度(失禁量)、失禁時の状況、水分摂取量などの情報を記載する「排尿日誌」(図4)があります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24