1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [感染症]18年の結核新登録、外国生まれの患者が増加 厚労省

【連載】MC+(厚生行政ニュース)

[感染症]18年の結核新登録、外国生まれの患者が増加 厚労省

  • 公開日: 2019/8/29

 厚生労働省は26日、2018年の結核登録者情報調査年報の集計結果を公表した。18年に新たに結核患者として登録された人は前年比1,199人減の1万5,590人。このうち外国生まれの新登録結核患者数は、前年より137人増えて1,667人となっている。

 厚労省によると、外国生まれの新登録結核患者のうち、入国5年以内の人は、前年比144人増の882人で、特に20-29歳は、前年より126人増えて617人となっている。

 新登録結核患者のうち、再治療者は前年比107人減の732人。このうち、前回の治療年が10年以降の人が406人となっており、再治療者の半数超を占めている。

 18年の人口10万人当たりの結核罹患率は12.3で、前年と比べて1.0減少した。都道府県別の罹患率は、大阪が20.5で最も高く、以下は、長崎(16.6)、兵庫(15.1)、愛知(14.9)、大分(14.8)などの順だった。

 年齢階級別の結核罹患率に関しては「70歳以上の高齢層で高くなっている」と指摘。60-69歳の罹患率は10.0で全体の罹患率よりも低いが、70-79歳が19.7、80-89歳は51.2、90歳以上では82.8となっている。

 新登録結核患者のうち、看護師・保健師の登録者数は前年比48人減の168人。年齢階級別では、40-49歳の層が最も多く、同4人増の58人となっている。

 薬剤耐性についても取り上げている。18年の新登録肺結核培養陽性結核患者9,016人のうち、薬剤感受性検査の結果が判明した人の割合は84.0%(7,570人)で、前年(82.4%)より1.6ポイント増加。検査結果が判明した7,570人のうち、抗結核薬のイソニアジド(INH)、リファンピシン(RFP)の両剤に耐性がある多剤耐性肺結核患者数は55人で、前年より3人増えている。

(厚生政策情報センター)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 待てない手術「分散化を」 社保審医療部会で神野委員

 厚生労働省は15日、新たな地域医療構想に関するこれまでの検討状況を社会保障審議会・医療部会に報告した。それを受けて全日本病院協会副会長の神野正博委員は「待てない手術」を行う医療機能は、地域の中で「分散化」を進めるべきだと主張した。 15日の医療部会では厚労省からの報告を受けて委

2024/11/21