[人口] 高齢化率、28.4%で過去最高 総務省
- 公開日: 2019/9/27
総務省はこのほど、国内の高齢者人口と就業状況を公表した。
2019年9月15日現在の推計値では、65歳以上の人口は3,588万人(28.4%)、75歳以上人口では1,848万人(14.7%)で、それぞれ人口、総人口に占める割合とも過去最高だった。また、15歳以上の就業者総数に占める65歳以上の就業者数の割合も18年時点で過去最高となった。
高齢者人口のピークとされる40年の推計値は、65歳以上人口が3,921万人(35.3%、19年時点と比べた場合の増加率9.2%)、75歳以上人口は2,239万人(20.2%、同21.2%)。75歳以上人口のピークは30年で、2,288万人となる見通し。人口性比(女性100人に対する男性の数)は64歳以下では男性が多いが(15歳未満では105.0、15-64歳では102.6)、65歳以上では76.9となっている。
65歳以上人口の国内総人口に占める割合について、国際的に比較すると(他国のデータは7月1日現在)、最高の日本に次いでイタリア(23.0%)、ポルトガル(22.4%)、フィンランド(22.1%)などの順で高い。世界の65歳以上の人口割合は9.1%。主要国の65歳以上の人口割合については、国連による推計も取り上げている。それによると、韓国の割合は50年に日本を超える。
総務省が取りまとめた資料では、18年時点の65歳以上人口に占める就業者数の割合についても取り上げた。それによると、全体では24.3%で、男性は33.2%、女性は17.4%。15歳以上の就業者総数に占める65歳以上の就業者数の割合は12.9%で、比較可能な1968年以降で最高だった。産業別の65歳以上の就業者数は、「医療、福祉」ではおよそ80万人で、就業者数に占める割合は9.6%。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事

[救急医療] 25年7月14日-7月20日の熱中症による救急搬送は5,309人
消防庁が23日に公表した7月14日-7月20日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は5,309人。前年同時期(7,695人)と比べ2,386人減少した。5月1日からの累計は4万2,322人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、新生児(
-
-
- [補助金・助成金] 公表・更新された補助金・助成金情報 7月1日-7月15日
-
-
-
- [診療報酬] 短期滞在手術の外来シフト、点数設定見直し検討視野に 厚労省
-
-
-
- [診療報酬] 地域包括ケア病棟、栄養管理への評価が課題に 中医協
-
-
-
- [診療報酬] 地域包括医療病棟入院料の見直しなど要望 日病協
-