第7回 PTEGと手術的空腸瘻造設術
- 公開日: 2015/9/29
▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ
経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント
ポイント
1.PTEGはX線透視下で超音波ガイド下に頚部食道瘻を簡便に作る手技で、造設された頚部食道瘻から留置カテーテルを挿入し、先端を経食道的に胃、十二指腸もしくは空腸に留置する。栄養補給や消化管ドレナージに使用する。
2.PTEGは、胃切除後や腹水貯留などでPEGが困難な症例にも経腸栄養カテーテルが留置が可能である。
3.手術的空腸瘻の作成法にはStamm式、Wizel式、針付きカテーテル法(Needle Catheter Jejunostomy、NCJ)などがある。
4.空腸瘻の管理はPEGの胃瘻の管理と同様、浸出液がなくなれば、入浴、シャワーもOKである。
5.空腸瘻のカテーテルは比較的細い(8Frから12Fr)ので、栄養剤が詰まりやすい。半消化態栄養剤、人工濃厚流動食を使用する場合は、4-6時間ごとにフラッシュの必要がある。
図1
はじめに
経腸栄養を行うためには、消化管アクセスルートが必要となります。このアクセスルートには経鼻、胃瘻(内視鏡的、手術的)、経胃瘻的空腸瘻、PTEG、手術的空腸瘻などがあげられます。シリーズNo.5ではPEG,No.6では経鼻ルートと経胃瘻的空腸瘻を取り上げました。今回はPTEGと手術的に造設する空腸瘻に関してまとめてみます。
PTEG(Percutaneous Transesophageal Gastrotubing:経皮経食道胃管挿入術)
PTEGの概要
PTEG(ピーテグと呼ぶ)はX線透視下で超音波ガイド下に頚部食道瘻を簡便に作る手技で、日本の消化器外科医である大石英人先生により開発されました1,2)(図1)。造設された頚部食道瘻から留置カテーテルを挿入し、先端を経食道的に胃、十二指腸もしくは空腸にまで誘導します。経鼻カテーテルやPEGと同様に、経腸栄養や消化管の減圧に用いられます。胃切除後や腹水貯留などでPEGが困難な症例にも経腸栄養カテーテルが留置できることが最大の特徴です。
PTEGの適応
PTEGを開発した大石によると、「胃管留置を必要とするすべての症例に適応がある」としています。しかし、一般的にはPEGが施行可能な患者にはPEGが施行され、胃瘻が造設されます。PTEGは多くの場合、PEGが施行できない症例に行われているのが現状です。
カテゴリの新着記事

教えて! 在宅での保湿剤の種類と使い分けとアセスメントのポイント【PR】
知っておきたい在宅での保湿剤を使い分けと、皮膚のトラブルを発見した際にはどのようにアセスメントを進めていけばよいのかを解説します。 保湿剤だけでもワセリン、ヘパリン類似物質(ヒルドイドなど)といった種類が豊富で、軟膏状、フォーム状、スプレー状と形状も違うので、どう使
-
-
- どうするとよい? がんの終末期の褥瘡予防【PR】
-
-
-
- 知っておこう! がん治療による皮膚障害へのスキンケア【PR】
-
-
-
- どうする? 頭皮に痂皮形成がひどい患者さん【PR】
-
-
-
- おさえておこう! gradeの評価とケア【PR】
-
アクセスランキング
サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術
*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患
高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

心不全の看護|原因、種類、診断、治療
*2020年4月30日改訂 心不全とは 生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について
*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...
