1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 開催告知
  5. 第13回静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会【プログラム決定・参加者募集中】

第13回静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会【プログラム決定・参加者募集中】

  • 公開日: 2022/12/28
  • 更新日: 2023/2/28
  • # 開催告知
  • # 経腸栄養
  • # 静脈栄養
  • # 学会・セミナー

一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第13回学術集会では参加者を募集しています。積極的なご応募をお待ちしています。
詳細は第13回 静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会のページをご覧ください。



静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ):静脈栄養法および経腸栄養法を主とした栄養管理に関して指導的立場にある医療従事者が、基礎的・臨床的研究を通じて交流を図りながら専門的知識および技能を高め、適正な栄養管理法の普及に寄与することを目指しています。
積極的な参加をお待ちしております。周りの方への広報、参加のお誘いなどもぜひお願いいたします。
一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)
代表理事 井上善文<大阪大学国際医工情報センター 栄養ディバイス未来医工学共同研究部門>




第13回 静脈経腸栄養管理指導者協議会


日 時:2023年3月11日(土)~12日(日)

会 場:佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)

会 長:山内 健(佐賀県医療センター好生館 小児外科)

開催形式:ハイブリッド開催(集合開催+Live配信)(予定)

テーマ:学会は「議論の場」

参加費:
 ■事前参加登録受付期間:2023年1月13日(金)〜 2月28日(火)
 ■参加費:9,000円
 ■参加登録期間:2023年3月1日(水)~2023年3月10日(金)
 ■参加費:10,000円

参加登録はこちらから


プログラムが決定いたしました!




コロナ禍のためかもしれませんが、なんとなく、栄養管理、NST活動が停滞しているように感じられます。栄養管理に興味がなくなったのか?栄養管理なんて大事じゃないと思う人が増えているのか?心配していますが、リーダーズで、小さな力かもしれませんが、臨床栄養の重要性を確認して、仲間を増やしたいと思っていますので、よろしくお願いします。 代表理事 井上善文




主 催

一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第28回 3学会合同呼吸療法認定士認定講習会及び認定試験のお知らせ

3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について

2023/2/1

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
10位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001