編集ポリシー 【連載】楽しくチャレンジ! 平手先生の心電図クイズ 第43問 以下の心室期外収縮が示している危険な徴候は何か? 公開日: 2019/3/4 # モニター心電図 # 看護クイズ 執筆 平手裕市(ひらて ゆういち) 心臓血管外科修練指導者、外科専門医、臨床研修指導医。中部大学 生命健康科学部 教授、鈴鹿医療科学大学 非常勤講師、名古屋掖済会病院 心臓血管外科 非常勤医師 会員登録(無料)すると 続きをご覧いただけます ログイン 会員登録(無料) 12 参考になった - 参考にならなかった - 第42問 心室期外収縮で心室内の遅い興奮伝導が原因となって現れる心電図上の特徴は何か? 第44問 以下の心電図に現れる心室期外収縮が示している危険な徴候は何か? この連載の記事一覧へ # モニター心電図 # 看護クイズ この記事を読んでいる人におすすめ 第43回 患者さんや家族の経済的な気がかりに目を向けよう! 医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。 そこで、患者の病いの語りをデータベースとして提供しているDIPEx-Japanのウェブサイトから、普段はなかなか耳にすることができない患者の気持ち・思い・考えを紹介しながら、よりよい看護のあり 2016年9月5日 第43回 既往歴に脳梗塞と高血圧がある、脱水で入院してきた患者さん 今回は、既往歴と入院してきた症状とその後の治療から、どのようなリスクが想定できるかを考えてもらいました。 【事例】 [S・Nさん から提供された事例] 脱水で入院してきた80歳代の男性。既往歴には脳梗塞と高血圧があります。小柄な方で、1日に点滴を1500mL入れ 2017年12月4日 [感染症] 風しん累積患者数2,245人に 緊急情報・第43週 国立感染症研究所・感染症疫学センターは6日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第43週(10月21日-10月27日)」を公表した。 それによると新規報告された風しん患者数は7人、第1週からの累積患者報告数は、前週から7人増え、2,245人(遅れ報告数を含む) 2019年11月13日
カテゴリの新着記事 【セミナー】モニター心電図講習会「初級 誰にでも良くわかる心電図」【東京】 日時 2024年1月28日(日) 9:00〜17:30(受付開始8:30) 休憩含む 開催場所 東京慈恵会医科大学 1号館3階講堂 東京都港区西新橋3丁目19 目標 心電図の基礎に始まり、心電図波形の意味についての理解をめざします。 主な内容 心電 2023/11/24 2023/11/23 【セミナー】モニター心電図講習会「初級 誰にでも良くわかる心電図」【名古屋】 2019/9/9 第70問 日本語名と英語名で正しい組み合わせはどれか。 2019/9/2 第69問 心電図の記録用紙について、格子の説明として正しいものを選べ。 2019/8/26 第68問 モニター心電図(M2誘導)の正しい電極の貼り方はどれか。 もっと見る