心電図
心電図関連の記事の一覧です。
心電図とは、心臓の電気的刺激を体表面から波形として記録したものを図に表したもので、主にP、Q、R、Sの4つの波で表現されます。測定する方法には、簡易的な測定が可能なモニター心電図(3点誘導)と、より詳しい病態を知ることができる12誘導心電図とがあります。必要とされる場面が違うため、患者さんの状態に応じて使い分けます。また、電極の数や貼付する位置も違うため、測定時には注意が必要です。
まとめ記事
*心電図|異常の見方(モニター心電図)
心電図 記事カテゴリ
「心電図」の記事一覧
15件/144件

日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン ―心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見―
2022年10月6日、第23回日本心臓財団メディアワークショップがオンラインで開催されました。ここでは、「日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン」と題した、京都府立医科大学 循環器内科学 不整脈先進医療学講座 講師 妹尾 恵太郎先生の講演をレポートします
2022/11/3

Sicilian Gambitによる薬剤分類
Sicilian Gambitによる薬剤分類は何を判断するもの? Sicilian Gambitによる薬剤分類は、不整脈の治療に際し、論理的かつ病態生理学的に抗不整脈薬を選択するために用いられるスケールです。 この分類の特徴は、各薬剤の薬理学的特性がスプレッドシート形
2021/4/12

Lown分類
Lown分類は何を判断するもの? Lown分類は、1971年にLownらが発表した冠動脈疾患の突然死の成績をもとに、心室性期外収縮(premature ventricular contraction:PVC)の重症度を出現数、出現様式によってGrade1~5に分類したスケール
2021/4/1

ホルター心電図の看護|検査の手順と注意点、トラブル時の対応
ホルター心電図とは ホルター心電図は24時間心電図検査ともいわれ、日常生活中の心電図を記録し観察する検査です。 一般的な12誘導心電図検査では、ベッドに臥床した状態で短時間での観察となりますが、心臓は絶え間なく拍動を繰り返しており、睡眠中や運動中など行動パターンに
2021/1/8

第70問 日本語名と英語名で正しい組み合わせはどれか。
【問題】日本語名と英語名で正しい組み合わせはどれか。 (1) 心室期外収縮:ventricular premature contraction (2) 心房細動:atrial fibrillation (3) 心室頻拍 :ventricular tachycardi
2019/9/9

第69問 心電図の記録用紙について、格子の説明として正しいものを選べ。
【問題】心電図は、多くの場合、1mm単位の格子の上に描かれている。この格子の説明として正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心電図の大きさを測るためで、高さが何mm、幅が何mmかがわかる 2)幅は心臓から出る電流の大きさにを表して
2019/9/2

第68問 モニター心電図(M2誘導)の正しい電極の貼り方はどれか。
【問題】モニター心電図(M2誘導)を記録するための正しい電極の貼り方はどれか。陽極(+)、陰極(-)、アース(ア)とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)赤(-)、黄(+)、緑(ア) 2)赤(ア)、黄(-)、緑(+) 3)赤(+)、黄(ア)
2019/8/26

第67問 虚血性心疾患で起こりえる心電図異常として正しい組み合わせはどれか。
【問題】虚血性心疾患で起こりえる心電図異常として正しい組み合わせはどれか。 (1)ST部分の上昇または下降 (2)陰性のT波 (3)異常Q波 (4)心室性不整脈(心室期外収縮、心室頻拍、心室細動) (5)房室ブロック ST部分の上昇や下降(低下)、 次の
2019/8/19

第66問 以下の正常所見の記載として、正しくないものはどれか。
【問題】以下の正常所見の記載として、正しくないものはどれか。ただし記録条件は、幅25mm/秒、高さ10mm/mVとする。 次の中から誤っているものを選んでください。 1)心拍数は、60/分以上、100/分未満 2)RR間隔は、一定 3)PQ間隔は、3mm以上、
2019/8/12

第65問 RR間隔からわかる所見の組み合わせとして正しいものはどれか。
【問題】RR間隔から知ることができる所見の組み合わせとして正しい選択肢を選べ。 (1) 心拍数:1500/RR間隔(mm) (2) 調律:RR間隔一定の部分から (3) 不整脈:RR間隔不整の部分から (4) 房室伝導時間 (5) 心室内伝導時間
2019/8/5

第64問 以下の心拍数に関する記述で正しいものを選べ。
【問題】以下の心拍数に関する記述で正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)60/分未満を頻拍(tachycardia)と言う 2)100/分以上を徐拍(bradycardia)と言う 3)心拍数は、1500/RR間隔(
2019/7/29

第63問 QRS間隔の正常値として正しいものを選べ。
【問題】QRS間隔の正常値として正しいものを選べ。記録条件は、幅25mm/秒。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1mm以上、2mm未満 2)1.5mm以上、2.5mm未満 3)2mm以上、3mm未満 4)2.5mm以上、3.5m
2019/7/22

第62問 PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。
【問題】PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。記録条件は、幅25mm/秒。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1.5mm以上、2.5mm未満 2)2mm以上、3mm未満 3)3mm以上、5mm未満 4)4mm以上、6mm未満
2019/7/15

第61問 P波の正常値として正しいものを選べ。
【問題】P波の正常値として正しいものを選べ。ただし、記録条件は幅25mm/秒。高さ10mm/mVとする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)高さ3mm以上、幅5mm以上 2)高さ3mm未満、幅5mm未満 3)高さ2.5mm未満、幅2
2019/7/8

第60問 以下の心停止の中でカウンターショックの適応となる組み合わせはどれか。
【問題】以下の心停止の中でカウンターショック(除細動およびカルディオバージョン)の適応となる組み合わせはどれか。 (1) エイシストール (asystole) (2) 心室細動 (VF) (3) 心室粗動 (VFL) (4) 無脈性心室頻拍 (puls
2019/7/1
アクセスランキング
1位
術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

2位
心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

3位
バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について
*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

4位
サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

5位
【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

6位
簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

7位
陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術
*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

8位
第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、
バイタルサイン測定の意義 小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

9位
転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患
高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

10位
導尿の看護|手順やカテーテルの種類など
導尿とは? 何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...
