1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [医療改革] 電子処方箋導入補助金、1施設当たり7.7万-162.2万円 厚労省

[医療改革] 電子処方箋導入補助金、1施設当たり7.7万-162.2万円 厚労省

  • 公開日: 2022/7/8

 厚生労働省は、ホームページに掲載している電子処方箋の概要案内を更新し、2023年1月からの運用開始に向け、オンライン資格確認の導入と医師や薬剤師の国家資格を電子的に認証するHPKIの早期取得を求めた。また、電子処方箋の管理サービス導入に必要な費用については、全施設を対象に、1施設当たり7.7万-162.2万円の補助金が出ることを示した。


 電子処方箋は、オンライン資格確認の仕組みを活用するものであるため、オンライン資格確認を導入していることが前提となる。オンライン資格確認はすでに本格運用が開始されており、導入する医療機関や薬局には補助金が出ている。
 電子処方箋導入に対する補助金は、オンライン資格確認の補助金とは別に組まれており、23年3月31日までに導入した医療機関・薬局と、23年4月1日以降に導入した医療機関・薬局の2段階に分かれている。3月31日までに導入した方が補助割合が高く、金額が多くなる。申請開始は23年2月以降で、申請の条件や具体的な手続きは決定次第公表する 。
 また、電子処方箋は、医師や薬剤師による署名に代わるものとして、厚労省が、医師、薬剤師、看護師など保健医療福祉分野の27種類の国家資格などを電子的に認証するものとして認めているHPKIカードを利用する。このため、電子処方箋に関わる医師や薬剤師は全て、HPKIを取得しておく必要がある。
 HPKIの交付は、日本医師会電子認証センター、日本薬剤師会認証局、医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)が行っている。申請には、申請書と、住民票、身分証のコピー(運転免許証、マイナンバーカードなど)、医師や薬剤師の免許証のコピー、顔写真が必要。

(厚生政策情報センター)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 「高度急性期+急性期」9.2万床減、15年度比 厚労省

 厚生労働省は24日、2024年度病床機能報告の速報値を公表した。高度急性期と急性期の全国ベースでの病床数は計67.3万床で、15年度の76.5万床から9.2万床減った。慢性期は5.6万床減の29.9万床(全体の25%)。回復期は7.7万床増の20.7万床(18%)だった。 高度

2025/7/31