記事一覧
15件/3924件

【呼吸困難の看護】心不全か呼吸不全なのか見極めるための6ステップ!
心不全でも呼吸不全でも現れる「息苦しい(=呼吸困難感)」という訴え。心不全か呼吸不全なのか見極めるための4ステップを紹介します。 *2017年2月16日 改訂 関連記事 ■【急変対応】第21回 CT造影検査をしたら呼吸困難感を訴えた ■酸素療法のキホン

第8回<読み方・対応編⑥>心室期外収縮 (PVC)
(1)心電図波形の特徴 まずは期外収縮の意味を思い出してください(第4回参照)。 期外収縮とは、なんらかの理由で心筋の異常興奮が起こり、その結果、本来の収縮周期よりも早く収縮が起こることでしたよね。異常興奮の発生場所が心室の場合を心室期外収縮といいます(図1)

グリーフの種類(予期悲嘆、通常のグリーフ、複雑性悲嘆)
逝去時によく用いられる用語の定義とグリーフの種類について解説します。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など 逝去時・エンゼルケアによく用いられる用語の定義 喪失 広範な概念であり

【動画】第1回 背臥位のポジショニング(重度障害児者のケース)
まずは、背臥位のポジショニングのコツを紹介します。 重度の障害児者の方への体位ドレナージで重要なことはポジショニングです。 一般的にいわれる気管支の方向に合わせた体位というのは、苦痛も多く現実的ではありません。そのため、背臥位、側臥位、腹臥位などを用いて、換気をよくす

狭心症の種類・症状と診断と治療
狭心症は心臓の表面を走る冠動脈の閉塞動脈硬化の進展による狭窄などによって起こります。病態の緊急性からは、安定狭心症と不安定狭心症に分かれます。症状の出現様式からは労作性狭心症と安静時狭心症に分けられ、安静時狭心症の主体は冠攣縮性狭心症です。 ▼心不全の看護に

簡易懸濁法とは?
粉砕法の問題・デメリット 経鼻胃管・胃瘻・腸瘻といったチューブから錠剤を投与する方法として、「つぶし(粉砕法)」で注入することだけを想像していませんか。そして、粉砕法で注入した際に「チューブが閉塞してしまった」という経験をもつ人も少なくないかもしれません。

ナース専科2017年3月号『胸腔ドレナージを極める!』
胸腔ドレナージと術後リハをこれ1冊で! 巻頭特集のテーマは「胸腔ドレナージ」。呼吸器や外科の病棟、救急外来以外でも、適応となる場面が少なくない胸腔ドレナージについて、呼吸器外科専門医が基礎からわかりやすく解説します。 第2特集は、創部痛などで動作が制限され

弁膜症の原因と症状
心臓にある弁が正しく機能しなくなった状態を弁膜症といい、大きく分けて狭窄症と閉鎖不全症があります。 狭窄症では、弁の開きが悪くなり血流が滞ります。閉鎖不全症では、弁が完全に閉じないために、血液の逆流が生じます。心臓には4種類の弁があるので、それぞれに狭窄症と閉鎖不全症

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう
認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

第34回 トイレ内で尻餅をついてしまった患者さん
今回の事例 [まりもさん より提供された事例] 80歳代で、脳梗塞の患者さん。脳梗塞の治療はほとんど落ち着いていましたが、腎臓がんがあり、食欲不振で意欲もなくなってきていました。下肢の脱力はあるものの、意識はクリアでしっかりしているように見えました。トイレへは車椅子で

ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患
ペースメーカーは脈が少ないことで、脳や全身への血流を確保できない人たちの心機能を補うために装着されます。ペースメーカーの基本的な仕組みと、適応となる疾患を抑えておきましょう。 ペースメーカーの仕組み ペースメーカーは、病的な徐脈を起こした疾患に適応され

がん患者さんの外見変化、どうケアする?
がん患者の外見支援に関するガイドラインの構築に向けた研究班は、「がん患者に対するアピアランスケアの手引き」を発行しました。この本は、治療編と日常整容編の2部に分かれ、エビデンスとともにケアについてまとめられています。 今回は、この本の内容や医療従事者がどのようにかかわる

高齢者の栄養管理の現状を聞く!
高齢者はさまざまな要因が重なって、十分な栄養を摂取できなくなるケースがみられます。 また、在宅で療養している患者さんの場合、きめ細やかに食事指導をしても、きちんと実践できるとはかぎりません。 今回は、高齢者看護に携わるみなさんにお集まりいただき、高齢者の栄養管理の現状

CASE11 訪問時の食事を断ったことから認知症が拡大したケース【2】
困難事例11 さらにさまざまな認知症状が出始めたCさん 前回までの経緯 お料理好きで温厚な性格の72歳女性Cさん。糖尿病管理で訪問看護が入っていたが、毎回用意される手料理を受け取れないとお断りしたあたりから、Cさんの態度に変化が現れた。 もともと「誰かに見張られ

植え込み型除細動器(ICD)の仕組みと適応となる疾患
ペースメーカーと似た機器に、植え込み型除細動器があります。適応となる疾患や、仕組みにも違いがありますので、しっかりと区別して覚えておきましょう。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 植え込