記事一覧
15件/3961件

【定期購読プレゼント企画】フォーリーカテーテル適正使用編⑩
日々業務で取り扱ったり目にしたりする薬や医療機器についてのクイズです。 今回のテーマは現場での使用頻度も高い「フォーリーカテーテル」です。 問題 問10 採尿バッグに溜まった尿の廃棄方法に関して、誤った記載はどれでしょうか? 患者

第12回 せん妄はなぜ起こるの?⑤直接因子-手術について
大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解

【第17回日本褥瘡学会Close UP! 】⑦脊髄損傷患者の褥瘡ほか
平成27年 8月28日(金)・29日(土)に仙台国際センターにて第17回日本褥瘡学会学術集会が開催されました。本大会では館 正弘先生(東北大学大学院医学系研究科形成外科教授)が大会長を務め、『先進的褥瘡研究の推進』をテーマに、初学者向けのスキルアップセミナーから褥瘡栄養学

【第17回日本褥瘡学会Close UP! 】⑤褥瘡外用剤の使い分け
平成27年 8月28日(金)・29日(土)に仙台国際センターにて第17回日本褥瘡学会学術集会が開催されました。本大会では館 正弘先生(東北大学大学院医学系研究科形成外科教授)が大会長を務め、『先進的褥瘡研究の推進』をテーマに、初学者向けのスキルアップセミナーから褥瘡栄養学

第16回 がん患者の家族ケアを考える-親の思いと娘の思い-
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分

【中心静脈カテーテル】消毒方法とドレッシング材の使い方・交換手順
中心静脈ルートにおける感染は、致死的な敗血症の原因となる場合もあり、ドレッシング材などの管理は大切です。ドレッシング材の交換とその手順について、正しい知識を学んでいきましょう。 Q 留置部位のドレッシング材交換は、定期的に行うべきですか? ※A NO

酸素療法のキホン(ベンチュリーマスク、リザーバーマスクなどの使い分け)
ひとことで酸素療法といっても、患者さんの呼吸状態に適した条件で酸素を投与する必要があります。そのために、流量や使用するマスクなどについて知っておきましょう。 ▼酸素療法についてまとめて読むならコチラ 酸素療法とは?種類・目的・適応・看護 【関連記事】

逝去時のケア【清拭編】
逝去時のケアの方法とポイントについて解説します。今回は【清拭ケア】についてです。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など 主な清拭ケアの手順 手順1:洗面器に湯をはりタオルで清拭を

逝去時のケア【創部ケア編】
逝去時のケアの方法とポイントについて解説します。今回は【創部ケア】についてです。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など 1.CV、胃瘻抜去部、気管切開孔、潰瘍、褥瘡など 本来は

逝去時のケア【更衣編】
逝去時のケアの方法とポイントについて解説します。今回は【更衣】についてです。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など 衣服 ご遺体にどのような衣服を着させるかについて、可能なら、

ナース専科マガジン2015年2月号『逝去時ケア(エンゼルケア)』
書誌情報 発売 2015年1月10日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 患者さんのよりよい最期のために 現在、逝去時ケア(エンゼルケア)は入院あるいは

エンゼルケア時に家族へのグリーフサポートが必要な3つの場面
家族へのグリーフサポートが必要な3つの場面について解説します。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など 場面1 臨死期 臨死期には、予期悲嘆を理解して関わることが必要です。患者さ

術後、マスクを嫌がり酸素吸入を拒否する患者さん、どうする?
術後酸素吸入の指示が出ているが、患者さんが「マスクをつけるとよけい気持ちが悪くなる」と言って酸素吸入を拒否されて困ったという経験はありませんか。 こういう状況のときにはどうすればいいのかを考えていきます。 麻酔覚醒後の悪心や嘔吐は比較的よく見かける症状です。そ

遺族をサポート!ビリーブメントケアってどんなケア?
患者さんやご家族が、病院などの施設から帰られた後に行う「ビリーブメントケア」について解説します。 ビリーブメントケアとは WHOによれば、ビリーブメントケアは、 「患者と死別した後も、家族の苦難への対処を支援する体制をとること」 と定義され

【看護倫理・事例】第19回<問題編>「痛くないですか?」と聞かないで!と言われたケース
日々の看護のなかに意外に多く潜んでいる倫理的問題。それらの解決のためには、まず、倫理的な違和感に気づくセンスが大切です。 今回は、「痛くないですか?」と聞かないで!と言われたケースをもとに、センスを磨く練習をしてみましょう。 今回の患者さん 遠