1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 入院患者さんによく見られる皮膚そう痒とスキンケア

【連載】慢性肝疾患由来の皮膚そう痒

入院患者さんによく見られる皮膚そう痒とスキンケア

  • 公開日: 2016/1/29
  • 更新日: 2021/1/6
  • # 注目ピックアップ
  • # 慢性肝疾患
  • # かゆみ・掻痒感

多くの患者さんが抱える皮膚そう痒は、自覚症状も強く患者さんのQOLを低下させるため、看護師によるケアが不可欠です。 そこで今回は、皮膚・排泄ケア認定看護師である小林雅代さんに、皮膚そう痒を引き起こす原因とスキンケアの方法についてお話を伺いました。


皮膚そう痒についての相談はよく受けますか?

私は皮膚・排泄ケア認定看護師としてスキントラブルについての相談を受けますが、皮膚そう痒だけで病棟スタッフから相談を受けることはあまりありません。

しかし、褥瘡や浮腫などのスキントラブルに、痒みが伴っていることはよくあります。また、掻き崩してスキントラブルを起こしてしまったり、起こしそうな状態で相談が持ち込まれることはよくあります。相談として顕在化してこないようなケースはほかにもたくさんあると思います。

皮膚そう痒の原因にはどのようなものがありますか?

皮膚そう痒には、肝疾患や腎疾患、糖尿病など全身性や内臓疾患を起因とする中枢性のものや、皮膚の一部に限局して現れる末梢性のものなど、さまざまなものがあります。

肝障害や腎障害が進むと解毒不足や排泄障害が原因となり、本来体外に排泄されるべき物質や内因性の起痒物質が蓄積し、皮膚の真皮深層にある知覚神経を刺激して痒みを感じるといわれています。

当院で病棟スタッフから相談を受ける原因として、最も多いのはドライスキンです。皮膚には外界の異物の侵入や体内の水分喪失を防ぐバリア機能がありますが、加齢などで皮膚表面の皮脂膜や角質層の細胞間脂質、天然保湿因子などが減り、皮膚の水分が蒸発して乾燥すると、埃や化学物質などが刺激となり痒みが起こります。

また、チューブ類などを固定する医療用テープや創傷被覆材、心電図モニターの電極シール、ストーマ装具などに使用されている粘着剤なども皮膚への刺激となり、痒みの原因となります。

おむつをしている場合は、尿や便による刺激のほか、蒸れからくる皮膚の浸軟により、やはり皮膚のバリア機能が低下して痒みの原因になります。また、おむつ内の高温多湿環境が皮膚の常在菌叢のバランスを崩し、カンジダなどの真菌感染を引き起こして痒みが起こることもあります。

さらに、湿布薬などの外用薬が皮膚に合わない場合も刺激となり痒みの原因となる場合があります。

そこで、皮膚そう痒に対しては、これら皮膚への刺激となる原因を除去するとともに、皮膚のバリア機能を回復するスキンケアが重要となります。

小林 雅代さん 小林 雅代さん

皮膚そう痒にはどのようにスキンケアを行ないますか?

スキンケアは保清・保湿・保護の3つが基本です。

まず保清ですが、皮膚への刺激となる皮脂や汗、古い角質、埃などが混ざった汚れは、石けんをよく泡立て、こすらないように丁寧に洗い落とします。アルカリ性の石けんは、洗浄効果は高いのですが、皮脂も取り除きすぎてしまうため、乾燥が強い場合は弱酸性の石けんや皮脂をとりすぎないタイプの洗浄剤を選択するとよいでしょう。

次に保湿ですが、洗浄後は、皮膚からの水分の喪失を防ぐため、油分や保湿剤などを補いしっかり保湿して皮膚のバリア機能を回復させます。特に高齢者は皮膚の保湿機能が低下し、ドライスキンになりやすいので注意します。保湿剤には尿素軟膏、オリーブオイル、ワセリンなどさまざまな種類があり、用途に合わせて使用しますが、十分な量をこすらずに優しく、まんべんなく塗ることが大切です。

保護については、痒くて掻きむしってしまうと、痒みがひどくなったり、皮膚が傷ついて炎症や感染を起こすという悪循環に陥るため、爪を短く、先端を滑らかに整えたり、ストッキングやレッグウォーマーなどでそう痒部を覆うことで皮膚を傷つけないようにします。

また、テープ類を剥がす際には、皮膚の表面を剥離して痒みを誘発するおそれがあるので、低刺激性のリムーバーを使って愛護的に剥がします。貼るときにも、皮膚の弱い患者さんには低刺激性のものを選ぶようにし、引っ張りすぎたりシワができないように注意して貼付します。

その他のケアとして、冷罨法は、局所の血流を減少させて痒みを軽減する効果が期待できます。ただし、冷やし過ぎると低体温になったり、中止後に血流が改善して灼熱感や痒みを誘発することがあるので注意が必要です。

患者さんにはどのように日常生活を指導しますか?

まずは、さきほど述べたスキンケアが第一ですので、保清や保湿の大切さを理解していただけるようにしっかり伝えます。

その他、日常生活のなかでできる注意として、加湿器などで室内の湿度をコントロールして乾燥を防ぐよう伝えます。また、入浴時には、皮膚への刺激が強いナイロン製タオルの使用を避け、湯温が42℃以上になると血流が増して痒みが誘発されるため、湯温は40℃前後で熱すぎないぬるめの湯とするようにお伝えしています。

衣類は、チクチクする素材や化繊のもの、ゴムがきついものなどは皮膚への刺激となるため避けます。ゆったりした木綿を選び、下着などの縫い目が刺激になるときは、裏返して着用するなどの工夫もできます。

皮膚そう痒へのスキンケア・生活指導表

図1 皮膚そう痒へのスキンケア・生活指導

これらの日常生活の指導については、患者さんやご家族に生活について話を聞き、それぞれのセルフケア能力に応じた指導をすることが大切です。

東京慈恵会医科大学附属病院

東京慈恵会医科大学附属病院の写真

明治15年(1882年)、民間唯一の施療病院として開院。「病気を診ずして病人を診よ」という建学の精神で患者中心の医療をめざす。病床数は1,075床(一般1,026床/精神49床)を有し、特定機能病院をはじめ、地域周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院などに指定されている。

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18


【この連載の他記事】
* 肝疾患が原因となる皮膚そう痒の病態とケア

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん治療を行っている患者さんへのスキンケア|2023年2月開催セミナーレポート

がん患者さんのスキンケアにかかわる際に知っておきたいこと がん患者さんの皮膚の特徴  がんの好発年齢は40~50歳代からで、がん患者さんの多くは壮年期以上、特に老年期の患者さんです。加齢に伴い、表皮の基底細胞の分裂能力が低下し、ターンオーバーが延長します。そのため

2023/5/24

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974