1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 肝疾患が原因となる皮膚そう痒の病態とケア

【連載】慢性肝疾患由来の皮膚そう痒

肝疾患が原因となる皮膚そう痒の病態とケア

  • 公開日: 2016/2/19
  • 更新日: 2021/1/6
  • # 注目ピックアップ
  • # 慢性肝疾患
  • # かゆみ・掻痒感

患者さんのQOLを低下させる皮膚そう痒は様々な原因によって引き起こされます。 とりわけ肝疾患によるかゆみ自体は知られているものの、そのメカニズムについてあまり知られておりません。

そこで今回は、消化器病棟に勤務する高橋香織さんと皮膚・排泄ケア認定看護師である小林雅代さんに、慢性肝疾患が原因となる皮膚そう痒のメカニズムとケアについてお話を伺いました。


なぜ慢性肝疾患が原因となる皮膚そう痒に取り組んでいるのでしょうか?

高橋:まず、患者さんの苦痛の緩和があげられます。慢性肝疾患の患者さんは、倦怠感や食欲減少、重度の浮腫などさまざまな苦痛を抱えていますが、それにかゆみが加われば苦痛が増し、睡眠が妨げられるなどQOLも低下します。

また、肝臓は糖質やタンパク質などの栄養素を合成しますが、慢性肝疾患では免疫細胞に必要なタンパク質の産生が低下して免疫機能が低下したり、創傷の治癒が遅延するなどの問題が起きます。そこにかゆみで掻きむしってしまうとそう痒部から感染を起こし、容易に重症化してしまいます。

このような事態は看護師の介入により防ぐことができるため、当院では皮膚・排泄ケア認定看護師に相談しながら皮膚そう痒へのケアを行なっています。

高橋 香織さんの写真
高橋 香織さん

慢性肝疾患が原因の皮膚そう痒はどんな患者さんに見られますか?

高橋:肝臓で代謝をうける血中ビリルビンが、肝疾患により胆管が破壊されて胆汁として排泄されず血液中に逆流し、皮膚の表皮と真皮の境界部にあるC線維神経終末を刺激してかゆみを引き起こすことがよく知られています。

私たち看護師は患者さんからかゆみの訴えが出る前に、胆汁がうっ滞する原因となる肝炎や胆管閉塞の患者さんにはかゆみが出ている可能性があると考え、随時確認しています。具体的には、血中ビリルビン値が高い人や黄疸が出ている人がその対象となります。

小林:肝疾患の患者さんは皮膚が脆弱で出血傾向もあるため、引っかき傷や裂傷、点状出血などによってかゆみがあることに気づくこともあります。

高橋:このような患者さんには減黄(黄疸の改善)を図りますが、原発性胆汁性肝硬変などでは、ビリルビン値とは無関係にかゆみが出ることがあるので注意しています。

小林:ビリルビン以外のかゆみの原因として、内因性オピオイドの関与があげられています。脳内で生成される内因性オピオイドに、かゆみを誘発するβ-エンドルフィンとかゆみを抑制するダイノルフィンがありますが、肝臓の炎症によりβ-エンドルフィンが生成され、大脳にかゆみを伝達する求心性C線維に作用し、かゆみを誘発すると考えられています(図1)。

かゆみのメカニズム説明図
図1 かゆみのメカニズム

慢性肝疾患が原因の皮膚そう痒へどのようなケアを行ないますか?

小林:肝疾患の患者さんは浮腫などもあり皮膚が脆弱ですから、皮膚損傷を起こさないことがもっとも重要です。一般的な皮膚そう痒と同じように、まずは保清・保湿・保護といったスキンケアの基本である「3つの保」を確実に行います。

保清として皮膚への刺激となる汚れを弱酸性石けんなどで除去し、保湿としては、洗浄後に患者さんの皮膚の状態にあわせて、ヘパリン類似物質、尿素、セラミド含有の保湿剤を選択します。ワセリンは皮膚に膜を張り保護にもなるので効果的です。

保護としては、皮膚が傷つかないよう、爪の整容やベッド柵などの保護を行い、靴下やレッグウォーマーなどを履かせるようにします。

また、冷罨法として氷枕などで冷却するときは、冷やし過ぎによる凍傷や皮膚損傷とならないよう、氷枕が皮膚に直接当たらないよう綿でくるむなどします。

慢性肝疾患では肝性脳症により傾眠傾向や意識障害がある患者さんもいるので、患者本人の理解力やセルフケア能力を確認しながら、ベッド柵による転落防止や外傷からの保護など、細やかな生活指導をすることも大切です。

小林 雅代さんの写真
小林 雅代さん


高橋:当院ではかゆみに対して、清涼感と保湿効果によるかゆみの緩和を期待して、エタノール、Lメントール、グリセリンなどを配合した止痒水を用い、滅菌ガーゼに含ませてパッティングすることもあります。

スキンケアでかゆみが緩和しない場合や、患者さんがかゆくてしかたがない、眠れないなどと訴える場合は医師に相談し、肝代謝型でない抗ヒスタミン薬などによる治療を開始します。最近は慢性肝疾患の皮膚そう痒に効果のある薬剤も出てきているので、抗ヒスタミン薬が奏功しない場合に使用します。

服薬後にかゆみについて患者さんに伺い、その患者さんが本当に服薬の必要性があるのかについても看護師としてモニタリングしますが、かゆみにはさまざまな原因があるので、医師に相談して原因を除外しながら原因にあったケアを行なうことが重要です。


東京慈恵会医科大学附属病院の写真

東京慈恵会医科大学附属病院

明治15年(1882年)、民間唯一の施療病院として開院。「病気を診ずして病人を診よ」という建学の精神で患者中心の医療をめざす。病床数は1,075床(一般1,026床/精神49床)を有し、特定機能病院をはじめ、地域周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院などに指定されている。

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18


【この連載の他記事】
* 入院患者さんによく見られる皮膚そう痒とスキンケア

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949