1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 89ページ目

記事一覧

15件/3895件

ねじ子のひみつ手技 動画「モニタリング#1」

@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}モニター管理のお話です。バイタルその他、体から出る様々な情報を絶えずモニタリングし、監視するシステムです。

2020/1/8

EQ開発に役立つ3つの知性とは

意識することで始まるEQの開発  前回、みなさん自身のEQをチェックしてもらいました。普段何気なく使っているEQを設問に回答するという形で意識したことで、「自分にはこんなところがあるなあ」「もう少し、こうしないと」など、さまざまなことを考えた人もいるのではないでしょ

2020/1/8

カウプ指数(カウプスコア)

1. このスコアは何を判断するもの?  カウプ指数とは、乳幼児の肥満度を評価するための指標の一つです。同じく肥満度を示す指標であるBMI(Body mass index)と同様に、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という計算式で算出されます。  乳児は出

2020/1/7

脳死の判定基準

1. この基準は何を判断するもの?  脳死とは、脳幹を含む脳のすべてに不可逆的なダメージが加わることで機能が停止する状態を指します。心臓は拍動を続けているものの自発呼吸がなく、人工呼吸器を装着しても近い内に心停止に至るのが一般的です。  日本において、「死」は

2020/1/6

【スタッフへの指導】パニックになるスタッフ

Q. 少しのアラームでパニックになるスタッフや精神的に弱いスタッフをどのように指導していけばよいでしょうか?  苦手意識が強く、少しのアラームでもパニックになるスタッフがいます。ナースコールやイレギュラーな処置が重なってもパニックになってしまいます。  また精神的

2020/1/5

改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

1. このスケールは何を判断するもの?  「改訂 長谷川式簡易知能評価スケール」は簡易的に認知機能を評価するために用いられるスケールです。見当識・記銘力・計算・逆唱・物品再生・言語の流暢性など9つの項目から構成され、被験者に質問を繰り返す方法で評価を行います。被験者

2020/1/2

TNM分類

1. この分類は何を判断するもの?  TNM分類は、国際対がん連合(UICC)によって定められた悪性腫瘍の進行度を評価する指標の一つです。日本においては疾患ごとに「癌取扱い規約」が出版されていて、その中でTNM分類に準じた国内独自の評価法が示されています。  

2020/1/1

「第16回日本循環器看護学会学術集会」リポート

循環器病医療における看護師の役割や包括的ケア 2019年11月2日(土)〜3日(日)に、第16回日本循環器看護学会学術集会が北里大学白金キャンパス・プラチナタワー(東京都港区)で行われました。テーマは「Art, Science & Technology 未来

2019/12/30

【新人・後輩指導】失敗を繰り返す、叱るとむくれる新人・後輩

Q. メモをとらず、同じ失敗を繰り返してしまう新人看護師や叱るとむくれてしまう後輩看護師には、どのように対処すればよいですか?  患者によい看護を提供するためには、まずは新人や後輩看護師への指導が大切だと思っています。  しかし、最近の新人は、何度も説明したうえで

2019/12/29

第16回 巻き爪④~コットンパッキングと前に巻いた巻き爪のケア

前回までは、巻き爪のケア実践と症例を紹介しました。 今回はよくご質問をいただいてセミナーで演習しているコットンパッキンの方法と 前に巻いた巻き爪について詳しく紹介したいと思います。 コットンパッキング  ここでご紹介するコットンパッキングはあくまでも看護ケ

2019/12/26

日本遺伝看護学会とは? 日本遺伝看護学会第18回学術大会を振り返って

2019年9月28日(土)、29日(日)、東京・文京区の東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂で第18回日本遺伝看護学会学術大会が開催されました。今大会の大会長であり、日本遺伝看護学会の理事でもある東京医科歯科大学医学部附属病院の臨床試験管理センター看護師長の小笹由香さんに、今

2019/12/24

自分のEQをチェックしてみよう

感情の使い方、向き合い方のクセを知ろう  カッとしたとき、怒りの感情を調整したり、「だめだめ! 患者さんの前では、明るくしないと」など前向きな感情をつくりだしたり、「よーし、今日こそケース記録を仕上げるぞ」と気持ちを集中させたり、慌ただしい業務の中で、誰もが何気なく

2019/12/23

【CKD指導】透析を嫌がる患者さん

Q. 患者さんが透析を嫌がり、説明を聞いてもらえません。また、表情が乏しく、受け入れができているのか、わからない患者さんもいます。  透析が導入となり、他院からの紹介で来院した患者が透析を嫌がっており、「週に何度も病院に通うのは嫌。もう何もできなくて、こんなふうじゃ

2019/12/22

いまさら聞けない? 排尿ケアQ&A

Q:患者が、自分でカップをもって尿をとれないとき、どうしたらいいの?  小児や高齢者、手指の運動機能低下が認められる場合、手すりにつかまらないと座位保持が困難な場合など、計量カップに採尿することが難しいことがあります。そのような場合は、便座設置型の計量カップ(図

2019/12/21

12.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則が活かされる医療現場

看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則のまとめ  前回の「11.看護と看護師のQOL向上と看護師に今後求められる能力とは」では、AIにより発展する今後の医療においても、看護と看護師のQOL向上が必要な理由を述べ、その中で看護師に求められる能力は、より個別的で多

2019/12/18