「清潔」の記事一覧
8件/8件

脳梗塞で麻痺のため清潔を保持ができない患者さんに関する看護計画|手浴を実施
脳梗塞で麻痺のため清潔を保持ができない患者さんに関する看護計画 脳梗塞は何らかの原因で脳の血管が狭窄・閉塞し、その先で虚血が生じて、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。障害された脳組織が支配する領域に応じてさまざまな症状が出現します。今回は脳梗塞で麻痺のため

【図解】洗髪の手順とコツ|ケリーパッド、洗髪車、洗髪台、頭部清拭〜根拠がわかる看護技術
看護師が洗髪を行う意義 清潔ケアの1つである洗髪は、看護師だけが行える技術ではありませんが、このケアを看護師がやる意義は2つあると思います。1つは、その部位の観察ができること。観察するためには、医学的知識が必要で、看護師ならではの視点も求められます。 もう1つは、

シャワー浴を実施する患者さんへの看護計画|終末期の患者さん
肺がんの終末期でシャワー浴を実施する患者さんに関する看護計画 肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍で肺そのものから発生した原発性と、他の臓器で悪性腫瘍が発生し肺に転移した転移性があり、手術療法、化学療法、放射線療法が単独あるいは組み合わせて選択され、治療が行われます。改善してい

拘縮のある患者さんの清潔ケアに関する看護計画|脳梗塞で片麻痺がある患者さん
脳梗塞による片麻痺で更衣が難しい患者さんに関する看護計画 脳梗塞は脳の血管が狭窄あるいは閉塞し、その先で虚血が生じて、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。それによって運動障害や感覚症がなどさまざまな症状が出現します。今回は脳梗塞による片麻痺で拘縮が生じて清潔

セルフケア不足の看護計画|呼吸困難で清潔を保持できないケース
呼吸困難によるセルフケア不足で清潔を保持できない患者さんの看護計画 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患で、呼吸困難感を生じさせます。症状が進行するにつれて日常生活に支障が出てくる可能性を考慮して計画を立案しました。 P

逝去時のケア【清拭編】
逝去時のケアの方法とポイントについて解説します。今回は【清拭ケア】についてです。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など 主な清拭ケアの手順 手順1:洗面器に湯をはりタオルで清拭を

寝衣交換の手順・コツ~負担なくできる方法
援助をより効率的に、よりスムーズに行うための基礎理論として、基礎理論の2回目は「力の働く方向と大きさ」に関する原理を取り上げます。 パジャマ交換のコツは「準備」と「3ステップ動作」 パジャマや寝衣を着替える際は、患者さんの腰を上げたままの状態でズボンの上げ下ろしを

拘縮患者さんの清拭・陰部洗浄のコツと注意点
▼体位変換・ポジショニングについて、まとめて読むならコチラ 体位変換とポジショニング 拘縮のある患者さんへの清潔ケアのキホン 清潔の援助は、拘縮の有無にかかわらず日常的なケアであり、実施頻度の高いケアです。片麻痺では健側からのアプローチが可能ですが、拘縮で