1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 点滴・輸液
  5. 点滴のコツ

点滴のコツ

点滴のコツ関連の記事の一覧です。

「点滴のコツ」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

点滴のコツ 記事カテゴリ

「点滴のコツ」の記事一覧

8件/8件

穿刺を嫌がる患者さん、どう対応する?

攻略法1:患者さんには手技の説明をしっかりとする  針を扱う行為は危険を伴うため、治療への理解と協力を求めて安全に行うように心がけます。子どもの発達度や理解度、認知症患者さんの理解度に応じて、わかりやすい言葉で説明することが必要です。このときに「痛くないよ」と不安を軽減させ

2025/8/1

【採血・注射・輸液】出血傾向がある患者さんはどんなことに気をつけるとよい?

攻略法1:事前に使用している薬剤や体質の確認を行う  注射や輸液の処置を行う前の確認事項として、出血傾向があるのかを尋ねます。血液の凝固機能や止血機能に障害がある、ワーファリンなどの抗凝固薬やアスピリン、血小板機能に影響を及ぼす消炎鎮痛剤を服用中、あるいは化学療法を継続して

2025/7/14

知っておきたい静脈ルート確保に必要な基礎知識

Q. 静脈ルートの確保の経験が少ないのですが、どのようなことを基礎知識として確認しておけばよいでしょうか A. 血管の種類、挿入部位の選び方、挿入方法について知っておきましょう。 おさえておきたい基礎知識  基礎知識として知っておきたいことは、以

2019/2/13

血管が細い患者さんへの穿刺、どうすればうまくできる?

Q.血管が細い患者さんの穿刺のコツについて教えてください。 A.コツは、血管を立体的にイメージできるようになることです。 目視だけではなく触れて走行をイメージする  こちらも根拠は特になく、またすべての方に通用する方法ではないと思いますが、あくま

2018/6/20

点滴するときの血管探し、4つのポイント

点滴するときの血管探しについて、ねじ子先生が4つのポイントに絞って、わかりやすく解説します。 ポイント1 痛くないところに指す ポイント2 なるべく動きの少ないところに指す ポイント3 太くてまっすぐな血管を狙う

2015/7/20

サーフロー(R)の外筒・内筒を上手に進めるコツ

サーフロー(R)挿入を苦手とする看護師は多いはず。 今回は、サーフロー(R)の内筒・外筒を上手に進めるコツを紹介します。 1 内筒を刺す 2 サーフロー®を進める 3 外筒が血管内に入ったことを確認する 4

2015/3/16

点滴の4大テクニック「痛くない」「動きやすい」を実現!!

病棟で最もよく実施する手技の1つの点滴。だからこそ、「痛い!」「動きづらい!」などの患者さんのリアクションが気になる人も多いはず。 今回は、患者さんの安楽を実現するための4つのテクニックを伝授します。 テクニック1 痛点が少ない部位を選ぶ 患者さんの痛みの度合いは「ど

2014/1/27

見やすく抜けにくい留置針の「ルート固定方法」

点滴時の留置針の固定は、刺入部が観察しやすく、抜けにくくしておきたいものです。今回は、留置針の固定方法について解説します。 Q. 点滴時の留置針の刺入部が、見やすく抜けにくい固定方法を教えてください。 A. 刺入部が観察しやすいフィルムドレッシング材で固定し、ライ

2012/5/7